archive: 2018年08月 1/1
歌唱法解説:スターダスト・レビュー/木蘭の涙~acoustic~
根本要さんの発声根本要さんの声は裏声的だけど地声閉鎖寄りに聴こえます。ライブ動画を見てみるとアゴを上げ気味にして歌っているようです。アゴの上げ下げで「前上要素」を調節しているのでしょうか。...
- closed
- closed
兼学注意!
相容れないボイストレーナー一覧(随時更新)相容れない……両立しない。互いに認められない。傷つけ合う悲しき運命。理論や指導法ではなく、各ボイストレーナーさんの発声法(声帯の使い方)で判断しています。...
- closed
- closed
さくら(独唱)歌える?
関連記事:「悪質なミックスボイスに注意!」正しい地声と正しい裏声(ファルセット)が混ざってこそ、試聴に耐えるミックスボイスになります。喉声、鼻声、キンキン声、志村ボイス、クロちゃんボイス……等々。これらの要素が混ざっていても、ミックスボイスっぽく聴こえることはありますが、...
- closed
- closed
発声法分析:Aimer
歌手のAimerさん。小学校でピアノを習い始め、椎名林檎さんや宇多田ヒカルさんの声真似をして歌っていたそうです。...
- closed
- closed
ファルセットが出せない人
ファルセットが出せない。ファルセットが綺麗に出せない。長年悩んでいる人もいるかもしれませんが、だいたいの人はあっけなく解決します。あっけなく解決できない場合は、深刻な発声障害だったり声帯粘膜自体に問題を抱えていることがあります。...
- closed
- closed
声門とじて
ゲップが止まらない人みたいになってますが、起声(エッジボイス)の位置に注目してください。...
- closed
- closed
ミックスボイスの習熟期間
チェストボイス3年ヘッドボイス6年ミックスボイス9年数字に何の根拠もありません。なんとなく書いてみただけです。人間は工場出荷状態に戻すことができないので、発声の習熟期間は各器官の使用状態と環境によるでしょう。普段の発声習慣が正しければ「アドバンテージ」を生み出し、間違っていれば「ハンディキャップ」や「難病」を生み出します。...
- closed
- closed
頬杖をついて歌ってみよう

喉締めや過緊張を改善できるかもしれない悪発声矯正ギプス。本当はレッスン中じゃないと難しい(危ない)けど、環境によっては受けられない人もいると思うので。一応紹介はしますけど原理までは説明しません。各自で「慎重に」試行錯誤してください。...
- closed
- closed
悩みの深刻度
歌の悩み・機械の採点が低い・高音曲が歌えない・好きな歌手みたいに歌えないだからミックスボイスの練習をしている。ネットで調べて、参考書を買って、ボイトレ教室に通って。効果がなくても笑ってすませる。下手の横好き、が言い訳になる。歌なんてしょせん「趣味」だから。本気で悩んでなどいないから。声の悩み・声が気持ち悪いと言われた・異性と間違えられる・異性として生きて行きたいだからボイストレーニングに取り組んで...
- closed
- closed