レガート唱法:なめらかに歌う
- CATEGORYボイストレーニング
レガートとは
スタッカートなら音楽の授業で習った人も多いのではないでしょうか。
レガートはその反対、フレーズを区切らずに滑らかに繋げる歌唱法です。
音程が上下しても呼気や響きを途切れさせず、伸展させた声帯でフレーズの波に乗るような歌い方をします。
関連記事:「発声習熟度チェック:レガート」
歌の上手い人にとっては基本中の基本ですが、
その基本ができていない人にとっては聴き取ることさえ難しい高等技術に感じると思います。
機械には採点できませんが、ビブラートやしゃくりなんかよりも重要なテクニックです。
歌の上手い下手はこの技量によって判断されると言っても過言ではありません。
特に海外の場合「できて当たり前の技術」ですから、洋楽やR&B系を歌いたいならこれができないとサマになりません。
採点ゲームで高得点が取れるのになんとなく上手く聴こえない場合は、レガートができていないからかもしれません。
日本語は喉声の言語です。喉声ならば呼気で支える必要がありません。
一般的な日本人であれば、外国語やレガートが苦手で当たり前なのです。
レガート唱法の練習法
レガートの習得法は正しいミックスボイスで歌いまくることです。
外国人や歌の上手い人なら当たり前にやっている、というのはそういう理由です。
喉を開くこと、アクビしそうな喉で歌うこと。
喉の筋肉や呼気のコントロールを習熟させること。
基礎をしっかりと固めて、発声を整えていく。
レガート唱法やベルヌーイの定理はその副産物に過ぎません。
関連記事:「声帯を引く方向(喉を開く方向)」
正しい練習を続けてさえいれば、自然と身につく技術のはずです。
これらのおかげで喉のスタミナを温存したまま、多くのジャンルや曲調に対応できるのです。
私も基本的にはレガート唱法で歌っているはずです。
声楽で推奨されているような母音歌唱や母音変形、ポルタメントやグリッサンド等……。
効果がないとは言いませんが、母音だけで歌うみたいな練習法はあまりオススメできません。
子音があってこその言葉でありフレーズです。
レガート唱法は歌の基本なので、奇を衒った方法をなるべく選ばないでください。
どちらかといえば母音はきっちり閉じないとフレーズは滑らかに繋がらないような気がします。
初心者のうちはしゃくり等の装飾テクニックを避けた方が良いでしょう。
あくまで基本なので素直に歌うことが重要なのです。