歌うときの口の開き方:縦か横か
- CATEGORYボイストレーニング
発声時の口の開き方
滑舌や母音の純化を気にするなら「縦に開く」
ハイトーンを楽に出したければ「横に開く」←喉締めの危険性あり
一般的に言われているのはこんな感じでしょうか。
私は基本的に「縦派」ですが、腹話術とまでは行きませんが口は最低限にしか開きません。
大口を開けて歌うと声の響きが拡散してしまうし、パヴァロッティが「口を動かしてはならぬ」と言っていたからです。
前に書いた通り、名トレーナーが名歌手である必要はありませんが……。
関連記事:「話すように歌う?」
偉大なオペラ歌手の教えに反するような人が名トレーナーとも思えません。
まあ、ポップスやロックには当てはまらないかもしれませんけどね。
口の開き方を色々試してみるのは良いことですが、しっかりと喉が開けていることが大前提です。
大口を開けなければ声を出せないのは、脱力不足や過緊張の状態だと思います。
そして喉締めまではいかずとも軟口蓋が下がっている可能性が高いです。
軟口蓋が下がってしまうと、高確率で呼気が鼻に流入します。
共鳴腔が狭くなった結果、都合の良い存在である鼻腔に頼ってしまうのです。
それが酷くなると鼻声ミックスとか志村ミックスなどと呼ばれます。
関連記事:「鼻声と鼻腔共鳴の違い」
関連記事:「悪質なミックスボイスに注意!」
歌唱時はなるべく歯(特に下の歯)を見せないようにしましょう。
歯を隠す意識が喉を開くことに繋がり、正しい発声に寄与します。
鏡を見ながら確かめてみたところ、私はhiE(E5)くらいまでならあまり歯を見せませんでした。
もちろん場面によってわざと大きく開けることもありますし、シャウトする時なんかは牙を剥く感じですけどね。
お口ポカンに気をつけましょう
音域的に仕方がないとか、そういう理由以外での意図しない大口は悪い発声の表層であるケースがあります。
音色やパフォーマンスのためにあえてやっている人は何の問題もありません。
縦だろうが横だろうが、口の開き方なんて好きにしたら良いと思います。
滑舌や母音の調節も、本音ではどうでも良かったりします。
滑舌が完璧で歌声が明瞭。最低条件かもしれませんが、十分条件ではありません。
歌詞が聴き取れない曲ほど何度も聴きたくなる、みたいな研究結果があったような気がします。
音程、リズム、滑舌。ここらへんについてはボーカロイドの得意分野であり、実のところ悪い発声のままでも整えることができます。
決しておざなりにしていい事項ではありませんが、正しい発声や個性的な響きに比べたら些事だと思います。
この記事に限った話ではありませんが、細かいことはあまり気にしなくて結構です。
出音が良ければ“ひとまず”は問題ないのです。
関連記事:「正しい発声と使える声」