ミックスボイスは地声? 裏声?
- CATEGORYボイストレーニング
地声感覚と裏声感覚
人によって体型、骨格は異なります。
地声の高さも違えば、共鳴腔の広さも違います。
地声の延長に思えたり、すべて裏声に感じたり……。
ミックスボイスを出している感覚は個人によって違うのが当たり前です。
関連記事:「発声と体格」
【地声感覚の人】
地声が高い人。話し声もミックスボイスの人。
共鳴腔が広い人。元々、喉がある程度開けていた人。
地声で歌っている(つもり)だけで勝手に上手くなる人。
【裏声感覚の人】
地声が低い人。話し声がボソボソしている人。
共鳴腔が狭い人。喉を締めている人。
ボイストレーニングしてもなかなか上達しない人。
地声感覚の人は鼻腔共鳴に依存すると喉を痛めてしまう危険性があります。
裏声感覚の人は自分ではミックスボイスを出せているつもりでも「ミックスもどき」になっている可能性があります。
そのどちらも原因のほとんどは高音で喉を締めているか、喉の開きが足りないからです。
裏声アプローチは凡才の拠り所ですが、裏声を出す感覚だけではとかく喉は締まりがちです。
裏声の練習をするにしても喉はきちんと開きましょう。「締めない」ではなく「開く」のです。
関連記事:「裏声アプローチ」
でもこれだけでは足りません。高音を出すには声帯を伸展させてピンと張らなければいけません。
喉締めを免れていたとしても、後ろ側への意識だけでは声帯に十分なテンションを与えられないのです。
地声と裏声で綱引きのように引っ張り合う感覚。これがない限り輪状甲状筋にも十分な負荷はかかりません。
裏声ばかり出していても、裏声の音域なんてそうそう伸びるものではないと思います。
関連記事:「裏声最高音の広げ方」
最高音が上がらない。中音域が不安定。ヘッドボイスが出せない。
これらはどちら側でも起こり得る症状です。
原因は多岐に渡りますが、だいたいは筋肉が弱かったりバランスが悪かったりです。
行き詰っている人は逆側のアプローチを試してみるのがオススメですが……。
関連記事:「地声も裏声も結局同じ」
地声裏声どちらの感覚であっても、チェストボイスをしっかりと出せていることが「大前提」です。
話し声の音域付近でさえ強く出せない(響かない)場合は、ミックスボイスの習得どころではありません。
関連記事:「正しいチェストボイス」
チェストボイスはすべての基本であり、チェスト成分は重要な個性です。
強弱や抑揚、感情表現も、チェストボイスの音域で学べることでもあります。
と個人的には思うのですが、多くの人は「地声」と一括りにしておざなりにパスしているような気がするのです。
基本を抜かしといて高等技術である「ミックスボイス」なんて習得できるわけないのに。