歌唱法解説:仮声帯唱法

仮声帯とは


仮声帯(かせいたい)。英語だと「Vestibular fold」。
位置は声帯の外側。粘膜に包まれたヒダ状の靭帯です。

仮声帯を上手く振動させると声の響きが増幅されるので、結果的に声帯への負担を減らせます。
ダミ声の名物オジサンが一日中大きな声で喚き続けていられるのは仮声帯を使っているからです。
つまりダミ声シャウトやデスボイスを健康的に出したければ、仮声帯のコントロールは習得必須項目ともいえます。

声帯を引く感覚が理解できる人は以下の記事を参考にしてください。
少ないエネルギーでより強力な歪みを得ることができます。

関連記事:「俺流アンザッツ:仮声帯
関連記事:「声帯を引く方向(喉を開く方向)

AT VANCE/The Curtain Will Fall



まず第一に「ガラガラ=喉締め」みたいな認識を改めてください。
とにもかくにも喉はしっかりと開いてください。
でないとエッジが響かないし、簡単に喉を痛めます。

声門閉鎖はピッチリ閉じずに「緩め」で半固定。
強い呼気を通して(当てて)その余波で仮声帯を振動させます。

関連記事:「ハスキーボイスは作れる

声の響きが真上に当たるように喉周りを調節してください。
高密度の裏声(+ガラガラ成分)を咽頭腔や軟口蓋で「圧縮」するイメージです。
咳払いやウガイをする感覚にも似ていると思います。

この説明でできない人はfalse chord scream (フォールス・コード・スクリーム)とかで検索してください。
大きい声をあまり出さない(出せない)日本人には難しいかもしれませんが、外国人だからといって当たり前に使える技術でもありません。
仮声帯発声自体あまり一般的ではないので、外国人もYoutubeの解説動画なんかを見て練習しているみたいです。

A.Metallica/Enter Sandman(仮声帯メイン)



仮声帯メインで歌うとこんな感じです。
これが地声っぽく聴こえるのは耳が鍛えられていない人です。
もう一度注意して聴いてみてください。息の支えがほとんど感じられないはずです。

閉鎖しただけの裏声と仮声帯が鳴らすガラガラが混ざった音。
ほぼノーチェストの軽い声に雑味(エッジ)を足して誤魔化しているのです。
基音の薄さを「雑音」という情報量でカバーする感じでしょうか。

仮声帯を使えてるだけで全能感を覚えてしまう気持ちはなんとなく理解できるのですが、
この状態のままドヤ顔で喚き散らしてる人が結構います。
健康的に何時間でも歌い続けられるので「正しいロック唱法」だと思い込んでしまうのです。

画竜点睛を欠く。仏作って魂入れず。ガナリ上げて地声を入れず。
実際には「しょぼい裏声」だから、声帯に負担がかかっていないだけです。

ここから一皮剥けるためには、ガナリ声を前や前上に力強く押し出す必要があります。
喉は全開でキープ、閉鎖をギリギリまで閉じて、声帯を前下方向へ引いてください。

B.Metallica/Enter Sandman(裏声寄り)



C.Metallica/Enter Sandman(地声寄り)



本人は歌い分けているつもりなので、違いのわかる人間になってください。
仮声帯はあくまで「仮」です。エッジはしょせん「装飾」です。
基音あっての雑音。本声帯がしっかり鳴っていない限り、歌唱法としては成立しません。

ちなみに「ダミ声じゃないと高い声を出せない」という人は根本的に発声が間違っている可能性が高いです。
高音発声や力強い声を仮声帯に依存し過ぎた結果、声帯や喉周りの筋肉たちが……。

もう全部、仮声帯でいいんじゃないかな

こんな感じでふて腐れているというか、怠け切ってしまう危険性があるのです。
一定以上の音域や音量で、意図せずにダミ声になってしまう。
エッジがコントロールできないのは一種の歌唱障害……ほとんど「声の病気」です。
芯のある声でクリアに歌えないということは、正しいミックスボイスでその音域を出せていないという意味です。
つまりは地声成分が入っていない(弱い)「ミックスボイスもどき」で歌っている状態です。

関連記事:「悪質なミックスボイスに注意!

使わない筋肉は衰えます。使わない機能は削られます。
仮声帯依存というのは少し特殊なケースですが、これも「特化」であり「省エネ」と言えます。

そこまで高度とは思いませんが、仮声帯唱法は応用技術です。
基本のミックスボイスが習熟しないうちから手を出さないようにしてください。
関連記事