ハスキーボイスは作れる
- CATEGORYボイストレーニング
ハスキーボイスとは
ハスキーボイスとはしゃがれ声やかすれ声のことです。
ほとんどの人は後天的であり、声門閉鎖がきちんと閉じないがために息が漏れている声です。
ハスキーボイス
事故、病気、加齢、酷使、無茶……。
これらの原因により喉が弱っている状態、軽度の障害を抱えているともいえます。
悪声といえば悪声ですが、耳障りであるということが必ずしも悪いとは限りません。
四六時中隣で喋られると鬱陶しいかもですが、歌声として聴くぶんには個性的で魅力的なのです。
ハスキーボイスになりたくて喉をわざと痛めつけるというケースも少なくないようです。
ハスキーボイス習得法(喉の潰し方)
・海に向かって叫ぶ
・枕に顔を押し当てて叫ぶ
・ウォッカでうがいをする
・食中毒になって吐き続ける
・自分で自分の首を絞める
・喉にチョップする
これらの経験を経て“運が良ければ”渋いハスキーボイスになれるようです。
ただ、声質的に上手くいった場合でも声帯は確実に傷ついています。
声量やスタミナが落ちているかもしれませんし、音域が狭くなったりピッチが不安定になることもあると思います。
劣化した声帯は元には戻りません。
無理くり手に入れたハスキーボイスで歌い続けるためには、ナーバスな声帯と上手く付き合っていかなければならないのです。
ハスキーボイスの作り方
私はギャンブルに向いてないタイプなので、健康的な方法でハスキーボイスを出しています。
声帯をしっかりと伸展させて声門閉鎖を「絶妙」に緩めて、ハスキーボイサーの喉をエミュレート(模倣)しているのです。
徳永英明/壊れかけのRadio(後下ハスキー)
安全地帯/じれったい(前下ハスキー)
適度に抜けた「声の芯」が「独特の響き」になる。
ハスキー系の発声は一般的に「喉が悪い人の発声」であり「喉に悪い発声」でもあります。
練習する人は声帯の乾燥に気をつけて、水分を小まめに取ってください。
関連記事:「声帯を引く方向(喉を開く方向)」
関連記事:「裏声閉鎖と地声閉鎖」