発声習熟度チェック:レガート
- CATEGORYボイストレーニング
歌ウマの分水嶺であるレガート唱法……。
関連記事:「レガート唱法:なめらかに歌う」
簡単に言えば、喉をしっかりと開いて、フレーズを滑らかに歌うことです。
重要なのは“総合力”。声門閉鎖と呼気圧と喉周りの筋肉群、これらのコントロールの習熟です。
このチェックをクリアできたからといって、レガートができているとは限りません。
しかし普段からレガートで歌っている人にとっては「朝飯前レベル」の難易度です。
レガートの感覚がよくわからない人でも、やってみたら雰囲気が掴めるかも知れません。
クレッシェンド(だんだん強く)は使わずに、起声(声の出し始め)からきっちりと声量を出してください。
丁寧に歌うことを意識すると「喉声を置きに行ってしまう」のは歌ヘタさんのあるあるです。
BUMP OF CHICKEN/カルマ
BUMP OF CHICKEN/カルマ(チェスト弱め)
こんな感じでダラダラっと全部のフレーズを繋げて歌ってみてください。
語尾もいちいち伸ばして、できるだけ「無音状態」を避けるようにしてください。
もちろんノンブレスです。
クリアできない人はたぶん少ないと思います。
ここでレガートの感覚をなんとなく掴んでください。
THE BOOM/島歌
沖縄民謡の雰囲気を少し意識しつつ、無音状態を避けて「二つのフレーズ」を歌ってください。
ブレスは中間点の一回だけ。吸気音が目立ったらアウトです。
できる人はノンブレスで歌っても結構です。
SMAP/世界に一つだけの花
民謡の雰囲気を微妙に引きずりつつ、無音状態を避けて「一つのフレーズ」を歌ってください。
もちろんノンブレスです。肺活量や根性に頼らないでください。
どうでした? クリアできました?
問われているのは総合力なので、何度やっても無理なら「今はまだ無理」ってことです。
色々な要素が揃ってくれば勝手にできてくることでもあるので「今は」それほど気にする必要はありません。
関連記事:「ボイトレガイド」
関連記事:「レガート唱法:なめらかに歌う」
簡単に言えば、喉をしっかりと開いて、フレーズを滑らかに歌うことです。
重要なのは“総合力”。声門閉鎖と呼気圧と喉周りの筋肉群、これらのコントロールの習熟です。
このチェックをクリアできたからといって、レガートができているとは限りません。
しかし普段からレガートで歌っている人にとっては「朝飯前レベル」の難易度です。
レガートの感覚がよくわからない人でも、やってみたら雰囲気が掴めるかも知れません。
クレッシェンド(だんだん強く)は使わずに、起声(声の出し始め)からきっちりと声量を出してください。
丁寧に歌うことを意識すると「喉声を置きに行ってしまう」のは歌ヘタさんのあるあるです。
BUMP OF CHICKEN/カルマ
BUMP OF CHICKEN/カルマ(チェスト弱め)
こんな感じでダラダラっと全部のフレーズを繋げて歌ってみてください。
語尾もいちいち伸ばして、できるだけ「無音状態」を避けるようにしてください。
もちろんノンブレスです。
クリアできない人はたぶん少ないと思います。
ここでレガートの感覚をなんとなく掴んでください。
THE BOOM/島歌
沖縄民謡の雰囲気を少し意識しつつ、無音状態を避けて「二つのフレーズ」を歌ってください。
ブレスは中間点の一回だけ。吸気音が目立ったらアウトです。
できる人はノンブレスで歌っても結構です。
SMAP/世界に一つだけの花
民謡の雰囲気を微妙に引きずりつつ、無音状態を避けて「一つのフレーズ」を歌ってください。
もちろんノンブレスです。肺活量や根性に頼らないでください。
どうでした? クリアできました?
問われているのは総合力なので、何度やっても無理なら「今はまだ無理」ってことです。
色々な要素が揃ってくれば勝手にできてくることでもあるので「今は」それほど気にする必要はありません。
関連記事:「ボイトレガイド」