喉仏の位置:ハイラリ? ロウラリ?

ハイ・ラリンクスとロウ・ラリンクス。
ラリンクスとは喉仏(喉頭)のことです。

喉仏が上がっているのがハイラリンクス。通称ハイラリ。
喉仏が下がっているのがロウラリンクス。通称ロウラリ。

出音が良ければ特に問題なし!

喉仏は誰だって高音で上がります、低音で下がります。
上がりすぎ、下がりすぎ、等の症状として使われている場合が多いです。

【ハイラリンクスのデメリット】


キンキンする。息苦しそうに聞こえる。
喉の消耗が早い。喉声やガキ声や志村声になりやすい。

【ロウラリンクスのデメリット】


ボワボワする。こもって聴こえる。
喉声やオッサン声や団子声(クネーデル)になりやすい。

録音した自分の声を聴いてみて特に違和感がなければ気にする必要はありません。
違和感があった場合でも、喉仏を引っ張る筋力バランスが整ってくれば次第に気にならなくなります。
アクビ喉や緊張と脱力のバランス、発声の基礎が身体に染み付いてくれば、喉仏は適切な位置に収まるようになると思います。

関連記事:「声帯を引く方向(喉を開く方向)

ハイラリ・ロウラリは個性


とかく「悪い発声の見本」みたいに言われがちですが、
コントロールされたハイラリとロウラリは高音や低音を楽に出す技術ともいえます。

特にハイラリは独特な金属性の響きを伴いますのでR&Bやロック系では重宝されます。
どちらにしても「立派な個性」としてその真価を発揮するのはミックスボイスがある程度習熟した後です。
それまでは喉仏の位置なんて変に意識したりせず、才能は眠らせておきましょう。
関連記事