喉を開け? 声帯を引け?

喉を開くことの意味


喉を開いて声帯の伸展・共鳴スペースを広く確保する。
上顎の奥(軟口蓋)を押し上げて、舌の奥(舌根)を押し下げる。
ここに適切な呼気を吹き込めばミックスボイスの完成です。

関連記事:「声帯を引く方向(喉を開く方向)

どんな声質になるかは「喉を開く方向」が重要ですが、
響き渡る声の出し方なんて、たぶん原始時代から変わらないと思います。

喉を開く、アクビしそうな喉で歌う。私がしつこく訴えているのは発声の基本です。
慣れないうちはその維持のために力むことになりますが、
この「力み」以外が脱力していればあまり気にする必要はありません。

喉を開く≒喉仏を後に引っ張る


アクビ喉で脱力して歌っている限り、張り上げと喉締めはある程度排除できているはずです。
張り上げと喉締めは悪い発声の代表格ですが、一応は高音を出す手段でもあります。
それに頼ってきた人がアクビ喉で高音を出すためには、今までとは違う感覚を呼び起こさなければなりません。

輪状甲状筋(りんじょうこうじょうきん)


いわゆる「声帯を引き伸ばす」喉の筋肉です。
解剖図等は自分で調べてみてください。

輪状甲状筋が優位に稼動すると声帯は薄くなり、声質は軽くなります。
比較的楽に高音が出せるようになる、と言われています。

輪状甲状筋の動かし方


発声には多種多様な要素・筋肉群が関わっているので、
輪状甲状筋だけを強く意識してもあまり意味はないのですが、
重要な筋肉であることは確かです。

“輪状甲状筋の動かし方”は適当に検索してみてください。
個人的には歌うことからかけ離れた練習方法は推奨しませんが……。

文章や動画で“コツ”を伝えるのはたぶん無理だと思います。

声の芯を抜いて後ろ(うなじ辺り)に引く。

ここらへんは経験や感覚で掴むしかありませんし、
掴んだ感覚が「正解に近いかどうか」もかなりシビアです。
そして、この感覚発見の邪魔をするのが「張り上げ」と「喉締め」なのです。
関連記事