健康的なデスボイス

なるべく健康的なデスボイス発声を探そう


喉に悪そうなイメージのデスボイス系発声。
実際に「声門閉鎖緩め+呼気強め」なので喉にはそこそこ悪いです。
かといって声門閉鎖を強めて同じような声を出そうとすると喉にめちゃくちゃ悪いです。
閉鎖緩め、チェスト弱め、呼気多め、マイク任せ、こんな感じではないでしょうか。

とりあえず雑音で誤魔化しちゃえ!

声のイメージだけで無駄に力を入れて発声したり、
閉鎖と伸展の微調整ができない状態だと喉を痛める危険性が非常に高いです。

デスボイスA(喉が死ぬ)



デスボイスというよりは張り上げのすっぽ抜けです。
声門閉鎖に比べて呼気が強すぎます。聴いてるだけで喉が痛いです。
まずは音程差のある普通の歌をクリアに……まあ、こんなことを注意しても無駄ですね。
初心者がいきなり「それっぽい声」を出せちゃうのがデスボイスの醍醐味であり罠でもあります。

デスボイスB(歌唱力が死ぬ)



分類上ではグロウルの一種だと思います。
声の響きとしてはただの喉声。上下の短い拮抗だけでボソボソ出してるやつです。

詳細は書きませんが、こういった発声ばかりしていると喉の使い方が小さくなっていきます。
言い方を変えると「普通の歌」が上手に歌えなくなる危険性があります。
嘘だろ? って思った人は現状でクリーン歌唱があまり上手くない人だと思います。

関連記事:「喉声ミックスボイス
関連記事:「正しいチェストボイス

正しいチェストボイスを練習している人は一度試してみてください。
ボエボエやった直後に低めのチェストボイスを出してみてください。
あ、あれ? やべえ……ああ、なるほどな、って感じで「喉声の壁」を認識できるはずです。

喉の負担は少ないし耳コピの難易度も低いと思うので、
デスボイスと心中する覚悟がある人にはオススメします。

デスボイスC(難易度高め)



デスボイス風? フォールスコードスクリームの一種?
発声法としては「息漏れしたミドルボイス」なので、クリーン歌唱にもそこまで悪影響はないかと思われます。

前上(+前下)⇔後下(+後上)。
基本通りに喉をしっかり開いて、舌は「巻かずに」舌根を下げてください。
声の響き・低音の迫力・喉の負担等を鑑みつつ、地声成分や呼気の強弱を加減してください。

ある意味デスボイス



同一環境で録音した女声ですが、実はデスボイスCと似たようなバランスだったりします。
一緒に再生して、どのくらいの声量が出ているかの目安にしてみてください。

そのうち勝手に鳴り出すとは思いますが、一応仮声帯関係の記事も参考にしてみてくだい。
伸展と仮声帯で響きを稼いだ分だけ、声帯粘膜の負担は少なくなります。

関連記事:「歌唱法解説:仮声帯唱法
関連記事:「俺流アンザッツ:仮声帯

水分補給は小まめに、練習中に喉が……

だるい、重い……たぶん大丈夫。飲食に支障がなければ続けて良し。
かゆい、イガイガ……ちょっと危ない。違和感が消えるまで休憩。
ピリピリ、ヒリヒリ……たぶんダメ。喉を休めて早めに寝るべし。

健康的なデスボイス? 何だそりゃ……って感じですが、
聴いてる側には分からないと思うので、なるべく喉に優しい発声法を模索しましょう。

関連記事:「喉の違和感を見過ごすな!
関連記事:「デスボイスとクリーン歌唱の両立について
関連記事