ミックスボイスの真意
- CATEGORYボイストレーニング
ミックスボイスと呼ばれる幅の広い発声状態
ヘッドボイスとチェストボイスは別系統の声だと言えます。
だからこそ「混ぜる」という感覚で表現する人が多いのです。
A.ささきいさお/秘密戦隊ゴレンジャー(チェストボイス)
チェストボイス……胸が響いていると錯覚する声。暗い。重い。
B.影山ヒロノブ/鳥人戦隊ジェットマン(ヘッドボイス)
ヘッドボイス……頭が響いていると錯覚する声。明るい。軽い。
C.遠藤正明/爆竜戦隊アバレンジャー(ミドルボイス)
ミドルボイス……口が響いていると錯覚する声。ヘッドボイスとチェストボイスの中間。
ミックスボイス……各発声筋群の稼動バランスを変えてA~B~C間を自由に行き来する発声法。
厳密に判定すると声のバランスがA、B、Cに半固定されている状態では「ミックスボイスができている」とは言えません。
不都合な声区融合が起こっていたりもするので、ミックスボイスにこだわることが上達の妨げになったりもします。
我流をこじらせている人にありがちなのは、鼻や頭だけが中途半端に響いているヘッド寄りのヘロヘロミックス群。
曲によって歌い分けているつもりでも、喉締めの加減が変わっているだけなので声質の変化は軽微です。
現在の自分が「出せる声」と「出せない声」と「出せそうな声」を実際に体感してもらわないと先には進めません。
関連記事:「声帯を引く方向(喉を開く方向)」
関連記事:「悪質なミックスボイスに注意!」
Aが出せそうにない人はAの方向性を目指す練習。
Bが出せそうにない人はBの方向性を目指す練習。
AとBが習熟しないとCに寄せていくのは難しいです(危険が伴います)。
いきなりAっぽく歌える人はまずいません。
十人に一人どころか、百人に一人もいないかもです。
なぜか? 単純に出し方を知らないから。出せても筋力が足りないからです。
だ・か・ら・こ・そ!
チェストボイスを見直しましょう、と言っているのです。
そして今まで自分ができていなかったことを「自己判断で納得しないように」と注意しています。
関連記事:「正しいチェストボイス」
関連記事:「無料相談」
喉の筋肉は「超遅筋」です。
声のバランスはそう簡単に変わりません。
ミックスボイスなんていう「魔法の発声法」はありません。
正しい努力を地道に続ける。これ以外にないです。
スピッツ/チェリー+2
ミックスボイスでしか歌えなくなる方法
↑
これは本当にできている人にとっては、当たり前のことを言っているだけです。
ミックスボイスとは喉の柔軟性であり、発声の多様性であり、発声筋群の黄金バランスを意味します。
正しいミックスボイスが習熟すれば、誰でもほとんどの声種がミックスボイスになります。
地声に寄せるか裏声に寄せるか、もちろん自由自在のはずです。
地声○○○◎◎○○○裏声
○が広義のミックスボイスで◎が狭義のミックスボイス。
両端以外はどこを選んでも地声と裏声が混ざっています。
裏声の混ざった地声が「人間の地声」にしては弱いとヘロヘロミックスになります。
じゃあ地声が人一倍強かったら? 半分にしても人間の地声に聴こえるんじゃないの?
地声が低い、のは関係ない。地声が太い、だけでは足りない。地声は強くないとダメなのです。
密度と重さが充分にあるチェストボイス。裏声を混ぜて引き伸ばしてミックスボイスの完成です。
わりと単純な話でしょ?
単純だからこそ、小手先のテクニックが通用しないのです。
関連記事:「発声改善の過程(と罠)」
関連記事:「音源墓場」