ファルセットが出せない人

ファルセットが出せない。ファルセットが綺麗に出せない。
長年悩んでいる人もいるかもしれませんが、だいたいの人はあっけなく解決します。
あっけなく解決できない場合は、深刻な発声障害だったり声帯粘膜自体に問題を抱えていることがあります。


【息が漏れすぎて音にならない】


A.裏声閉鎖が弱い


鼻や眉間を意識させるのが簡単ですが、そればかりだと喉声化の危険性があります。
うなじの方向も同時に意識してください。鼻(眉間)からうなじまでストローで繋がっているイメージです。
ストローはなるべく「うなじ側で固定」してください。
呼気を落として口先で歌ってみるのもオススメです。最小限の呼気量でフニャフニャ歌う感じです。

やくしまるえつこ/ヴィーナスとジーザス(裏声閉鎖)




B.地声閉鎖で出そうとしている


いきなりこっちだと難易度が高いので、先に裏声閉鎖のファルセットで感覚を掴んだ方が良いと思います。
口(下顎・鎖骨)から後頭部までストローで繋がっているイメージです。
こちらも呼気を落として口先で歌ってみると上手く行くことがあります。

水曜日のカンパネラ/一休さん(地声閉鎖)




【声門閉鎖が強すぎて裏声(ヘッドボイス)になる】


A.力が入りすぎている


妙にキンキンしていたり雑音が含まれているのが特徴です。
単純に脱力が足りません。何も考えずに「ため息を上に」吐いてください。
おばあちゃんが帰宅して一息ついたときみたいな……ヘーベルハウスの「ハーイ」みたいな声です。

ファルセット(脱力系)




B.単音なら出せても歌になると力んでしまう


単純に脱力不足……なら良いのですが、

1.頭を左右に振りながら歌う(メトロノーム的に)

2.両手で頬杖をつきながら歌う

3.1と2を同時にやる

関連記事:「頬杖をついて歌ってみよう

これで解決しない場合は「深刻な発声障害」が疑われます。
発声しようとした瞬間に前上の発声筋群(シムラ筋群)が暴走するお決まりのパターンです。
自分の「鼻声」が認識できないという耳の問題も併発している可能性が高いです。
十中八九「喉声」で歌っているはずです。発声を根本から真摯に見直した方が良いと思います。

関連記事:「悪質なミックスボイスに注意!

前にも書きましたが、天然の歌ウマさんの場合は特に気にしなくて良いです。
というかあまり気にしすぎていると、歌の神様が機嫌を損ねちゃう恐れがあります。


【声帯粘膜に問題がある】


A.声帯粘膜が劣化(硬化)している


酒焼けしたようなダミ声やハスキーボイスが特徴です。

関連記事:「ハスキーボイスは作れる

喉に違和感が付きまとうので、咳払いが多くなる傾向があります。←これでまた痛める。
よくある原因はひどい喉締めや重度の志村ボイスによる声帯環境の悪化→常態化です。
そこに喫煙や飲酒が絡むともう……。


B.生まれつき声帯粘膜がない(少ない)


そういう人がいるらしいのですが、
私は遭遇したことがないので半信半疑です。
日常会話から過剰閉鎖で発声しているのでしょうか。
気になることが多いので、喉の機能をチェックしてみたいところです。
関連記事