さくら(独唱)歌える?
- CATEGORYボイストレーニング
関連記事:「悪質なミックスボイスに注意!」
正しい地声と正しい裏声(ファルセット)が混ざってこそ、試聴に耐えるミックスボイスになります。
喉声、鼻声、キンキン声、志村ボイス、クロちゃんボイス……等々。
これらの要素が混ざっていても、ミックスボイスっぽく聴こえることはありますが、
多くのケースでは耳障りです。
みんな大人なので、面と向かっては指摘しないだけだと思います。
なるべくなら、歌わないで欲しいなぁ。
一緒にカラオケ行ってる人にそんなこと思われてたら悲しいですよね。
ヒトカラ行って隣の人にそんなこと思われてたらやるせないですよね。
ご自慢の「ミックスボイス」がヘロヘロミックスやインチキミックスになっていないか。
はたして練習の方向性は合っているのか、音域を上げても正しさを保てているのか。
そのチェックに最適なのが、森山直太朗さんの代表曲「さくら(独唱)」です。
カラオケの定番。正しい地声と正しい裏声が出せていれば普通に歌えるはずです。
なので「普通に」歌ってみてください。こんな感じに、
森山直太朗/さくら(独唱)
歌えました?
ユニゾンやワンオクやアスノヨゾラが歌えても……いや、歌えているからこそ、
この曲をまともに歌えないのはヤヴァイです。
・声が終始上擦っている
・低いところでフガフガする
・ファルセットが出せない(引っかかる・ヘッドボイスになる)
一つでも引っかかったらアウト。
これらは前上病(シムラ病)や後上病(エルモ病)の特徴です。
上擦った地声成分が常時混ざっている、ことに起因する症状です。
まず間違いなく、上側メインの発声になっているはずです。
まだ土台ができていないのに、なんかこねくり回して妙なことになっちゃってる可能性が高いです。
関連記事:「ファルセットが出せない人」
現状のバランスでは問題なく歌えている(本当に?)としても、
三歩くらい進んだら、いったん立ち止まって「さくら」が歌えるかどうかを確かめてみてください。
独学での高音拡張やミックスボイス習得は、シムラ病やエルモ病の危険と常に背中合わせなのです。
歌いにくいと感じたときには、すぐに二歩くらい下がってみて、それでも解決しない場合はスタートラインまで戻ってください。
歌えないと気づいたときには、すでに自力ではどうにもならない状態だと思った方が良いです。
気をつけなはれや!
関連記事:「無料相談」
正しい地声と正しい裏声(ファルセット)が混ざってこそ、試聴に耐えるミックスボイスになります。
喉声、鼻声、キンキン声、志村ボイス、クロちゃんボイス……等々。
これらの要素が混ざっていても、ミックスボイスっぽく聴こえることはありますが、
多くのケースでは耳障りです。
みんな大人なので、面と向かっては指摘しないだけだと思います。
なるべくなら、歌わないで欲しいなぁ。
一緒にカラオケ行ってる人にそんなこと思われてたら悲しいですよね。
ヒトカラ行って隣の人にそんなこと思われてたらやるせないですよね。
ご自慢の「ミックスボイス」がヘロヘロミックスやインチキミックスになっていないか。
はたして練習の方向性は合っているのか、音域を上げても正しさを保てているのか。
そのチェックに最適なのが、森山直太朗さんの代表曲「さくら(独唱)」です。
カラオケの定番。正しい地声と正しい裏声が出せていれば普通に歌えるはずです。
なので「普通に」歌ってみてください。こんな感じに、
森山直太朗/さくら(独唱)
歌えました?
ユニゾンやワンオクやアスノヨゾラが歌えても……いや、歌えているからこそ、
この曲をまともに歌えないのはヤヴァイです。
・声が終始上擦っている
・低いところでフガフガする
・ファルセットが出せない(引っかかる・ヘッドボイスになる)
一つでも引っかかったらアウト。
これらは前上病(シムラ病)や後上病(エルモ病)の特徴です。
上擦った地声成分が常時混ざっている、ことに起因する症状です。
まず間違いなく、上側メインの発声になっているはずです。
まだ土台ができていないのに、なんかこねくり回して妙なことになっちゃってる可能性が高いです。
関連記事:「ファルセットが出せない人」
現状のバランスでは問題なく歌えている(本当に?)としても、
三歩くらい進んだら、いったん立ち止まって「さくら」が歌えるかどうかを確かめてみてください。
独学での高音拡張やミックスボイス習得は、シムラ病やエルモ病の危険と常に背中合わせなのです。
歌いにくいと感じたときには、すぐに二歩くらい下がってみて、それでも解決しない場合はスタートラインまで戻ってください。
歌えないと気づいたときには、すでに自力ではどうにもならない状態だと思った方が良いです。
気をつけなはれや!
関連記事:「無料相談」