鼻にかけるのもほどほどに

得意がるな、という意味ではありません。
鼻腔共鳴に頼り過ぎないでくださいってことです。

関連記事:「鼻声と鼻腔共鳴の違い

鼻にかけると高音が出しやすく感じる人は多いと思います。
その歌い方のままプロになった人もいます。
共通しているのは「鼻声」でないと高音が出せないことです。

鼻腔共鳴に頼り過ぎている人の特徴


・濁点がつく
・滑舌が悪い
・クセの強い声質
・基本張り上げ気味
・首周りに力が入っている

あえてその歌唱法を選んでいる人もいるでしょう。
実力派や個性派として地位を築いている人もたくさんいます。
でも発声の見地からすると基礎を習熟させないまま楽な方法を選んだ末路ともいえます。
バランス良く声帯を伸展できないから、鼻腔に偏ってしまうのです。

ミックスボイスもどきの人に多い「志村声」もこの一種です。
裏声はなんとか閉鎖できているものの、喉が開けていないので喉締めと鼻声で高音を出してしまいます。
私の理論からすると「基本をすっぽ抜かした状態」です。

関連記事:「悪質なミックスボイスに注意!

習得の順序を間違えると余計な苦労をすることになります。
苦労というか徒労かもしれません。こじらせると習得まで行き着かないと思います。

鼻腔は「経由地」であって「目的地」ではありません。
ノーズボイスではなくヘッドボイスです。
関連記事