歌わないボイストレーナー
- CATEGORYボイストレーニング
ボイストレーナーなのに、歌わない理由
YouTubeやボイトレサイトで見かけるのですが、
スケール練習やらリップロールの動画だけを上げている人……。
意味不明です。視聴者や生徒が欲しいなら歌わない理由が理解できません。
もっともらしい自論を語るのは結構ですが、それに信憑性があるかどうかを聴き手側に判断させなければただの言い逃げです。
ハリウッド仕込みの? 音大卒の? 元セミプロ?
じゃあどうして歌わないの?
実際に聴きに来い、では少し不誠実だと思います。
ずぶの素人が専門家を騙って報道番組に出ていたんです。
口だけならなんとでも言えます。
頭でっかちのド素人と見分けがつきません。
実際に曲を歌っている場合、その人が上手いか下手かはそれほど重要ではありません。
聴き手が気にすべきところは「提唱している理論が実践できているか」のみです。
それができていると感じるのなら参考にしても構わないと思います。
私にとっての理論とは、実践者の感覚を裏付けるためのものです。
「これはどうなんだろう?」と立ち止まったときに、優しく背中を押してくれるものです。
実践を伴わない発声理論は、ただの妄想に過ぎません
実力を見せてください。できないなら黙っておくべきだと思います。
初学者を混乱させるだけですから。
ついでに“個人的”に“違和感”がある理論をいくつか紹介しておきます。
【腹式呼吸絶対主義】
腹式呼吸で歌うことをやたらと強要してきます。
昔ながらの「腹筋」なんかもやらせるので体育会系の雰囲気があります。
張り上げが趣味な人には良いかもしれません。
【脱力絶対主義】
リップロールで音域拡張なんて勧めてきます。
喉に必要な最低限の緊張まで奪ってしまう可能性があります。
ビブラートがコントロールできない高音は“歌声”ではありません。
私が提唱する脱力=無駄な力を入れない。
蚊の鳴くような声で歌い続けろって意味ではありません。
【鼻腔共鳴絶対主義】
ミックスボイス=地声+鼻腔共鳴。
耳が“良すぎる”と同じに聞こえるらしいです。
「喉締め」+「張り上げ」の量産システムとしては優秀だと思います。
発声に「絶対なもの」なんてたぶんないので、
どんな素晴らしい理論にも単体では穴があるかもしれません。
そこらへんは各自でしっかり吟味して、取捨選択してください。
関連記事:「怪しいボイストレーナー(NGワード)」
ただし!
地声発展系を間違った方法で続けると、練習熱心なほどに声帯を早く消耗することになります。
高音を出せるように練習しているはずなのに音域が狭くなってしまうのです。
ファルセット(裏声)が出せなくなったらかなり危険な状態かと思われます。
できれば早めに「何か変だぞ?」って気づいてください。
関連記事:「ファルセットが出せない人」