歌唱法解説:平沢進/Forces

Forcesだけではなく平沢さんの曲全般に通用する歌唱法解説です。
個人的に気をつけていることは滑舌良く発声することと、ビブラートをかけずに語尾をビシッと閉じることです。
サ行でちょっと息を漏らすこともあります。この曲だと「壮」絶とかフォー「セス」の部分。

関連記事:「サ行で息が漏れる

あと前回の狙撃手ではあまり出てこなかったのですが、
ご本人もちょろっと語ってた(?)平沢節の肝を解説します。

ミックスボイス→ファルセット→ミックスボイス


平沢さんの曲ではこういう移行が当たり前のように何度も出てきます。
音源では分かりやすいように少し極端な歌い方をしています。

平沢進/Forces



ha(i) yai forces
はああ(いぃい)いいいやい
私が歌うときには()内だけファルセットにしてすぐ戻ってます。
すぐ戻ってくるので呼気(声帯の伸展)はリリースしません。

つまり、声門閉鎖を最低限しか緩めない強めのファルセットを出しています。
というか純粋なファルセットではないように思えます。
たぶんミックスボイスでhiB(B4)を出せないと似た感じには歌えないかも。

ロタティオンのサビも同様だと思います。
これも極端に歌い分けしてみました。

平沢進/ロタティオン(呼気抜け→呼気保持)



前半と後半でどちらが平沢さんっぽく聴こえますか?
微妙な違いだと思いますけど、これらの曲に限らずこういう歌い回しが頻出します。
これさえ意識しておけば、なんとなく雰囲気が出せるはずです。

地声→裏声→地声 ではありません。
あくまで ミックスボイス→ファルセット(?)→ミックスボイス です。

平沢さんは歌唱音域が広く発声のレベルがかなり高い人です。
初心者だと「コツ」を聞いても意味が分からないってレベルだと思います。
呼気や閉鎖のコントロールも習熟している人だと思うので、それこそ発声の基本ができていないと再現は難しいです。
ロングトーンが伸びなかったりフレーズがぶつ切りになってしまったりで、カラオケで歌ってもいまいちサマにならない。
そういう人はチェストボイスを見直したり、脱力練習を試してみてください。

関連記事:「ボイトレガイド
関連記事:「発声法分析:平沢進
関連記事