歌唱法解説:米津玄師/Flamingo
- CATEGORY歌唱法解説(発声法分析)
たぶん細かい音程が違ってます。歌詞も間違えてます。
ほぼ初見で挑戦するにはちょっと難しすぎました。
原曲通りに歌いたい人は原曲をきちんと聴き込んでください。
米津玄師/Flamingo
米津玄師/Flamingo(エフェクトなし)
基本的にはチェスト強めのネイゾル発声……かな?
歌ってみればわかるんですけど、結構複雑なので「コレ」って指定できる発声法はないです。
関連記事:「歌唱法解説:ネイゾルミックス」
いくつか要点というか……。
それっぽい雰囲気を出すために「こうかな?」って思ったことを紹介します。
まず初っ端の「宵闇に」。
曲中に何度か出てくる民謡っぽい(?)歌い回しです。
“い”よいやみにぃ “ひょ”いやみにぃ
どっちでも好きな方でいいですけど、
発声基点は「後下」。歌いだしに「後上」を一瞬だけ強く固めるイメージです。
一瞬だけ喉を締める、に近いかもしれません。
この組み合わせで上手く行かないフレーズ(たぶん地獄の閻魔のとこ)は、
逆に「後上」を基点にして音程が上がるところで「後下」を一気に入れてください。
後上から後下に「移る」のではなくて後上に後下を「強引に付け足す」って感じです。
上手くいけば絶妙に破綻気味な、あのカッコいい感じが出ると思います。
あとは、
低音部分できちんと音を下げること。いちいち“神経を切り替えて”声のトーンを落とすこと。
チェスト音域が適度に回ってくるはずなので、それを意識していれば喉仏が上がりっぱなしってことも防げると思います。
鮮やかな Flamingo
寂しさと嫉妬ばっか残して
毎度あり次はもっと大事にして
強調したいのはここらへんのフレーズですね。
意識するのは、前下でも後下でも後でも下(本当はよくない)でもいいんですけど……。
私は使えるところは「後下」をメインに意識してます。
じゃないと原曲の気だるい感じが出せないので。
米津玄師さんの身長、188cmらしいです。
とにかく「大人の男の声」が使えないと、この曲は雰囲気が出ないと思います。
関連記事:「声帯を引く方向(喉を開く方向)」
関連記事:「歌唱法解説:米津玄師/Lemon」
ほぼ初見で挑戦するにはちょっと難しすぎました。
原曲通りに歌いたい人は原曲をきちんと聴き込んでください。
米津玄師/Flamingo
米津玄師/Flamingo(エフェクトなし)
基本的にはチェスト強めのネイゾル発声……かな?
歌ってみればわかるんですけど、結構複雑なので「コレ」って指定できる発声法はないです。
関連記事:「歌唱法解説:ネイゾルミックス」
いくつか要点というか……。
それっぽい雰囲気を出すために「こうかな?」って思ったことを紹介します。
まず初っ端の「宵闇に」。
曲中に何度か出てくる民謡っぽい(?)歌い回しです。
“い”よいやみにぃ “ひょ”いやみにぃ
どっちでも好きな方でいいですけど、
発声基点は「後下」。歌いだしに「後上」を一瞬だけ強く固めるイメージです。
一瞬だけ喉を締める、に近いかもしれません。
この組み合わせで上手く行かないフレーズ(たぶん地獄の閻魔のとこ)は、
逆に「後上」を基点にして音程が上がるところで「後下」を一気に入れてください。
後上から後下に「移る」のではなくて後上に後下を「強引に付け足す」って感じです。
上手くいけば絶妙に破綻気味な、あのカッコいい感じが出ると思います。
あとは、
低音部分できちんと音を下げること。いちいち“神経を切り替えて”声のトーンを落とすこと。
チェスト音域が適度に回ってくるはずなので、それを意識していれば喉仏が上がりっぱなしってことも防げると思います。
鮮やかな Flamingo
寂しさと嫉妬ばっか残して
毎度あり次はもっと大事にして
強調したいのはここらへんのフレーズですね。
意識するのは、前下でも後下でも後でも下(本当はよくない)でもいいんですけど……。
私は使えるところは「後下」をメインに意識してます。
じゃないと原曲の気だるい感じが出せないので。
米津玄師さんの身長、188cmらしいです。
とにかく「大人の男の声」が使えないと、この曲は雰囲気が出ないと思います。
関連記事:「声帯を引く方向(喉を開く方向)」
関連記事:「歌唱法解説:米津玄師/Lemon」