腹式呼吸や鼻腔共鳴を全否定しちゃダメ

腹式呼吸なんて不要?

鼻腔共鳴なんて存在しない?

発声とは関係ない?

いやいやいやいやいやいやいやいや……!

あ・り・ま・す・よ!

“そこまで”は関係ないってだけで、
重要度はそこまで高くないってだけで、

絶対に意味ない! 無駄な努力だ!

こんな感じでやたらと否定している人の発声レベルはお察しです。
腹式呼吸も鼻腔共鳴も本当の意味では習得(体感)できていないのではないでしょうか。

例えるならアレです。
AとBという2つの商品で悩んでて、Aを買ったからBの悪口を言いたくなるような心情? 衝動?
あるいはAもBも買えないから、両方を悪しざまに言いたくなるような……。
つまりは自分の選択(逃避)を正当化しようとしているのです。

関連記事:「腹式呼吸? 胸式呼吸? どちらが正しい?

腹式呼吸と胸式呼吸……。
どちらも使えていれば、どっちがどっちってこともないはずです。

ポップスやロックは胸式呼吸でも歌えますけど、
腹式向きのフレーズ? 表現ってのがやっぱりあって、
それを胸式で代用するとニュアンスが変わっちゃうこともあるし、
鼻腔共鳴も……まあ、似たような感じです。こっちは手段というより基準とか目安かな?

関連記事:「鼻先で歌ってみよう

とりあえず存在意義は大アリです。

歌ウマが歌ウマたる要因と結果を逆に考えて、
初心者のうちからそればかり意識しても「あまり」意味がないってだけで、
直接的には関係なさそうでも、上達への呼び水とか伏線として効いてくるケースは普通にあります。

関連記事:「怪しいボイストレーナー(NGワード)

発声や歌に限らず、
自分ができないことを否定するのはやめましょう。
今できないことは「まだわからない」にしておく。

志村発声や喉締め発声もそうです。

それでしか歌えないから問題なので、
各自の状況や練習段階に応じて「正解」は変わります。
喉から出る音は「最終的にはすべて正解」くらいに思ってても間違いではありません。

腹式呼吸も胸式呼吸も鼻腔共鳴も咽頭共鳴も、
変な声でも苦手な声でも虫唾が走るような声でも、
この先必要になるかもしれないので(というか大半の人には必要)
自分の可能性を狭めるような思考の偏りに十分気をつけてください。

関連記事:「喉締め発声
関連記事:「地声も裏声も結局同じ
関連記事