発声法分析:秋田ひろむ(amazarashi)
- CATEGORY歌唱法解説(発声法分析)
amazarashi(アマザラシ)のボーカル・ギター担当、秋田ひろむさん。
青森県のご出身。ブルーハーツのコピーバンドをやっていたそうです。
とても個性的な歌声だと思います。
かなり絶妙なバランスなので、一歩間違うと「変な声」って言われちゃうかも。
楽曲の世界観とは上手くマッチしている印象です。
顔が真っ暗がよく見えないんですが……。
声を聴く限りでは口角に力が入っていると思われます。
全体的に緊張気味で、発声バランスは「後上」が強め。
声を張るときは「下」とか「後下」が頑張ってる。
たまに団子声(舌根上がってこもってる)の要素も入ってるように聴こえます。
声の響きに「ナ行」が混じるときは……。
きせーつはッ つぎー つぎー
つぎーの「ぎ」がちょっと「に」に聴こえると思います。
これは「前上」の発声筋群が優位になっているサインです。
発声基点が後上で、口角に力みがある人は自然とこんな感じになるかもしれません。
前上を動かす感覚がわからない人は「眉間を吊り上げる」とか「鼻の穴を広げる」みたいなイメージで歌ってみると良いかもです。
口角を上げたり、口を「ニーッ」って横に開いたりすると上方向が稼動しやすくなります。
暴走しやすくなる、とも言えるので、真似したい人は加減に気をつけてください。
余談ですが、
秋田ひろむさんの声ってどこかで聴いたことあるような、って思ってたら、
ボイストレーナーの久保田光太さんにちょっと似てません?
ちなみに、
うちの受講者さんは久保田さんに習ってた人が多いんです。
もしかすると一番多いかも?
たぶん久保田さんかAKIRAさんだと思います。
お二人とも上側が強いタイプだったはずです。
その反動で「私」ってこともないと思いますけど、
合う合わないって、やっぱりありますからね。
関連記事:「クセがすごい!」
青森県のご出身。ブルーハーツのコピーバンドをやっていたそうです。
とても個性的な歌声だと思います。
かなり絶妙なバランスなので、一歩間違うと「変な声」って言われちゃうかも。
楽曲の世界観とは上手くマッチしている印象です。
顔が真っ暗がよく見えないんですが……。
声を聴く限りでは口角に力が入っていると思われます。
全体的に緊張気味で、発声バランスは「後上」が強め。
声を張るときは「下」とか「後下」が頑張ってる。
たまに団子声(舌根上がってこもってる)の要素も入ってるように聴こえます。
声の響きに「ナ行」が混じるときは……。
きせーつはッ つぎー つぎー
つぎーの「ぎ」がちょっと「に」に聴こえると思います。
これは「前上」の発声筋群が優位になっているサインです。
発声基点が後上で、口角に力みがある人は自然とこんな感じになるかもしれません。
前上を動かす感覚がわからない人は「眉間を吊り上げる」とか「鼻の穴を広げる」みたいなイメージで歌ってみると良いかもです。
口角を上げたり、口を「ニーッ」って横に開いたりすると上方向が稼動しやすくなります。
暴走しやすくなる、とも言えるので、真似したい人は加減に気をつけてください。
余談ですが、
秋田ひろむさんの声ってどこかで聴いたことあるような、って思ってたら、
ボイストレーナーの久保田光太さんにちょっと似てません?
ちなみに、
うちの受講者さんは久保田さんに習ってた人が多いんです。
もしかすると一番多いかも?
たぶん久保田さんかAKIRAさんだと思います。
お二人とも上側が強いタイプだったはずです。
その反動で「私」ってこともないと思いますけど、
合う合わないって、やっぱりありますからね。
関連記事:「クセがすごい!」