発声法分析:松田聖子
- CATEGORY歌唱法解説(発声法分析)
昭和を代表するトップアイドル、松田聖子さん。
福岡県久留米市のご出身。家系を辿れば柳川藩家老格。
世が世なら、マジモンのお姫さまですね。
あどけないルックスにハスキーボイス……。
橋本環奈さんと同じく、九州(福岡?)の教育事情が関係しているかもしれません。
関連記事:「発声法分析:KENTA(WANIMA)」
松田聖子さんの歌声は「キャンディボイス」と表現されていたそうです。
甘酸っぱくて清涼感あふれる「ラズベリーミント味」って印象です。
メロは浅めの前下。
走り出した船の後
ここの高音部分は「前⇔後」に引っ張っています。
綺麗に拮抗しているので声の響きも豊かです。
つばめが飛ぶ
から深い前下。少しビターな部分が見え隠れしてる感じかも。
ハスキーだから軽やかに聴こえるのですが、芯はかなり太めです。
この時期限定かもしれませんが、強いのは明らかに「前下」だと思います。
しゃくりまで前下で処理してたりするので、忠実にモノマネするのは相当難易度が高いはずです。
ぶりっ子なのに前下タイプ?
私には全然「ぶりっ子」に聴こえません。
お高くとまったお嬢さま、とも違う。
お転婆なお姫さま、でもない。
しっかり者の優等生……。
誰にも分け隔てなく優しいから、クラスの男子たちを勘違いさせる……。
けど【組長の娘】って感じです。
前下。押した声。
主張が強くて、周囲に埋もれない声。
これは声優さんだと「正統派ヒロイン」の要素でもあります。
聖子さんの「絶対ヒロイン力」に嫉妬した他の女子たちが、
ぶりっ子なんて的外れなレッテルを貼っていたのかもしれません。
二昔前くらいの作品によくある展開だと思います。
――俺が守護らねばならぬ(親衛隊結成)
ちなみに男性声優の主人公は「前下以外」が多いみたいです。
いわゆる「イケボ」はヘッドボイスがメインになっているからだと思います。
あるいはヒロインを引き立たせるために“スキマ”を空けているか……。
男の声を重視してもあまり意味ないですからね。
主人公には目と声がないのが普通ですから(?)。
関連記事:「ハスキーボイスは作れる」
関連記事:「歌唱法解説:ヒーカップ唱法」
関連記事:「正しいチェストボイス」
福岡県久留米市のご出身。家系を辿れば柳川藩家老格。
世が世なら、マジモンのお姫さまですね。
あどけないルックスにハスキーボイス……。
橋本環奈さんと同じく、九州(福岡?)の教育事情が関係しているかもしれません。
関連記事:「発声法分析:KENTA(WANIMA)」
松田聖子さんの歌声は「キャンディボイス」と表現されていたそうです。
甘酸っぱくて清涼感あふれる「ラズベリーミント味」って印象です。
メロは浅めの前下。
走り出した船の後
ここの高音部分は「前⇔後」に引っ張っています。
綺麗に拮抗しているので声の響きも豊かです。
つばめが飛ぶ
から深い前下。少しビターな部分が見え隠れしてる感じかも。
ハスキーだから軽やかに聴こえるのですが、芯はかなり太めです。
この時期限定かもしれませんが、強いのは明らかに「前下」だと思います。
しゃくりまで前下で処理してたりするので、忠実にモノマネするのは相当難易度が高いはずです。
ぶりっ子なのに前下タイプ?
私には全然「ぶりっ子」に聴こえません。
お高くとまったお嬢さま、とも違う。
お転婆なお姫さま、でもない。
しっかり者の優等生……。
誰にも分け隔てなく優しいから、クラスの男子たちを勘違いさせる……。
けど【組長の娘】って感じです。
前下。押した声。
主張が強くて、周囲に埋もれない声。
これは声優さんだと「正統派ヒロイン」の要素でもあります。
聖子さんの「絶対ヒロイン力」に嫉妬した他の女子たちが、
ぶりっ子なんて的外れなレッテルを貼っていたのかもしれません。
二昔前くらいの作品によくある展開だと思います。
――俺が守護らねばならぬ(親衛隊結成)
ちなみに男性声優の主人公は「前下以外」が多いみたいです。
いわゆる「イケボ」はヘッドボイスがメインになっているからだと思います。
あるいはヒロインを引き立たせるために“スキマ”を空けているか……。
男の声を重視してもあまり意味ないですからね。
主人公には目と声がないのが普通ですから(?)。
関連記事:「ハスキーボイスは作れる」
関連記事:「歌唱法解説:ヒーカップ唱法」
関連記事:「正しいチェストボイス」