アクビ喉での言葉の作り方

口と舌に頼らない発声法を探ってみよう


アクビ(しそうな)の喉で歌っている限り、口先だけでは歌えないはずです。
歌えてるって人はアクビの喉じゃないか口先“だけ”では歌ってないと思います。
喉を開いた状態で違和感なく言葉を作るために、響く声で歌うために大切な発声要素です。

アクビ喉での母音の作り方


アエイオウ(口は軽く閉じたまま舌を動かさない)



まともに声が出せない人は呼吸が弱いか声を作る場所が浅いです。
胸式でも腹式でもいいので一音一音を喉の奥から吹き飛ばしてください。

アエイオウ(口の形を変えて舌の動きは最小限)



アエイオウの順で声を作る場所が深くなっているはずです。
言葉を喉に飲み込む感じ。舌足らずな帰国子女っぽく発声してみるとそれっぽい音が出るかもです。

関連記事:「苦手な母音

日本語特有の口先発声に慣れているとかなり違和感があると思います。
声の大きい人やハキハキしゃべる人がなんとなく浮いて見えるのはそんな理由かもしれません。

アクビ喉での子音の作り方


「さ」を発声するなら、口の中で小さく「さ」の摩擦音を作った瞬間に空気の「あ」で後押しします。
これが呼気の支えとなり響きとなります。舌の動きが小さくなれば脱力に直結します。
色々な「あかさたな」が口の中で表現できるように試行錯誤してみましょう。

関連記事:「サ行で息が漏れる

唇を閉じて瞳を閉じて



できるだけ鼻呼吸で歌ってください。
口内の使い方を探りながら呼気を整えることができます。
鏡を見ながら歌った時に唇が少しだけ震えるくらいが目安です。
腹話術の練習みたいで結構面白いですよ。
関連記事