しらスタさんに気をつけろ(大丈夫だとは思うけど)

人気ボイトレ系Youtuberのしらスタさんについて。

基本的に相容れないタイプなので、突っ込みだしたらキリがありませんが、
初心者さんが参考にしたら、一番ヤバイと思うところだけ。



地声でがんばりましょう

みたいなところに注意!
しなくても、真似してみたら喉を痛めるから理解できると思うんですけど。

この動画だとAメロの「予想通り」でいきなりそんなに音量が上がったらおかしいでしょ?
発声とか気にしない人でも原曲と聴き比べたら「何か変だぞ?」って思いませんかね?
そこをスルーしたとしても「かんじょうのない」とかもちょっと……。

まあ、サビで「あれ?」って思わない人は少ないと思います。

しらスタさんのハイトーンは、
厳密には地声じゃなくてミックス(高田ミックス系)に聴こえるんですけど、
下側が抜けてて声帯の伸展が足りてないから常に強めの呼気で張り上げてしまうのだと思います。

リズムとかアクセントの説明はわかりやすくて良いと思うのですが、

どんな曲でも同じような歌い方
原曲の雰囲気を無視しがち

この点が「ボーカルトレーナー」としても気になります。

動画の最後に声帯の固体差みたいな話をされてますが、この曲のキーくらいならそこまで関係ないはずです。
ロクに伸展させずにhiC(C5)まで張り上げている人なら尚更です。

例え声帯が平均より大きくて分厚かったとしても、
平均以上の筋力でうす~く引き伸ばせば良いわけですから。

A.Official髭男dism/Pretender(後下強め+チェスト張り下げ)



B.Official髭男dism/Pretender(後上強め)



C.Official髭男dism/Pretender(前下強め)



どんな歌い方をしてもサビが地獄なのは確かですけどね。
結局のところ↓をどうにか引き伸ばしているわけなので。

D.Official髭男dism/Pretender(微伸展)



ちなみに前下は地声(≒話し声)ではありません。

いわゆる一般的な地声は【真ん中あたり】です。
その真ん中あたりを四方八方に引き伸ばして音高を上げ、音色を変えるのです。

成人男性として平均的な声帯の持ち主であれば、
プリテンダーに【地声で頑張る場面なんてない】と思います。

関連記事:「地声も裏声も結局同じ
関連記事:「兼学注意!
関連記事