アクビ喉懐疑派のためにアクビで歌ってみる

【あくびの喉=軟口蓋を上げる+喉仏を下げる】


みたいな考え方が一般的(?)らしいんですけど、
私が推奨する「アクビしそうな喉」は別に喉仏の位置は気にしなくていいです。
声の通り道と共鳴スペースが確保できていれば問題はありません。
私はアクビ喉のままハイラリでも歌ってますし……。

関連記事:「アクビ喉の意味を再確認!

色んな音源を聴いてもらえれば分かるとおり、アクビ喉だからって重い声(深い声)しか出せないわけでもないです。
ただし必要最低呼気量の問題から、「声を軽くする」には限度があります。
なので「蚊の鳴くような声」と「口先だけ」で歌いたいって人にはオススメしません。

けど「蚊の鳴くような声」や「口先だけ」で歌いたいときは、
喉の開く量や方向を自分で調節すれば良いだけなんで、特に問題はないんですけどね。

関連記事:「声帯を引く方向(喉を開く方向)
関連記事:「チェストボイスやアクビ喉の本当のところ

アクビ喉懐疑派(?)の意見はだいたいこんな感じでした。

【口を大きく開きすぎてしまうので発声に悪影響】


実際にアクビをする必要はないです。
そこらへんは自分で調節してください。

【歌っている時に本当にアクビが出てしまう】


えっ? 本当に出ました? 
う、うん……それは困りますよね。

文面上の意味だけをこねくり回しているというか、それとなく曲解入ってるというか。
まあ、人によっては顎がだるかったりまともに歌えなかったりで、慣れるまでは違和感があるかもしれません。
根性で乗り越えろ、とは言いませんが、習得もせずに批判されると微妙な感じです。

【アクビは吸気行動なのでそもそも歌に適していない】


それは確かに、と私もうなずきました。
でも試しにやってみると……。

スピッツ/楓(アクビ喉全開)



アクビを誘引するように歌って、曲中で実際にアクビをしています。
歌詞を発するのは無理ですけど、喉締めでヒィヒィ歌ってるよりはマシなのではないでしょうか。

アクビ(吸気)と発声(呼気)をほぼ同時に行うことになるので、
もしかしたら「吸いながら吐く感覚」を見つけるのに良い練習法かもしれません。
少なくともリラックス効果はあると思います。ちょっと試しにやってみてください。
関連記事