発声法分析:京(DIR EN GREY)
- CATEGORY歌唱法解説(発声法分析)
DIR EN GREYのボーカル、京さん。
京都府のご出身。身長は160cm。
BUCK-TICKやXがきっかけで音楽に目覚めたそうです。
こちらは十年以上前。
強いのは前上と後下。
冒頭のシャウトは前上(優位)⇔後下のバランスを前下に引っ張っているように聴こえます。
0:10~
プギョー(?)
前上(優位)⇔後下+下。
0:20~
通常発声が前上(優位)⇔後下。
デス発声が前上⇔後下+下。
デス系が地声に寄りすぎている感はありますが、
切り替えはスムーズな方だと思います。
1:00~
前上⇔後下⇔後上。
後上が強く入ると一気に抜けが良くなるけど、
舌周りが少し固まっており、活舌が乱れています。
さらくらし【てぇーん】
ここのファルセットは後上に行きかけて後下。
2:08~
上⇔下で上に詰まってる。危ない。
こちらは最初の動画よりは後(?)。
通常発声が前上⇔後下。
デス発声が前上⇔後下(優位)+下。
全体的に後下が強くなって、デスボイスがこなれている感じです。
1:00~
前上⇔後下⇔後上。
さらけだし【たぁーぅ】
バランス良く伸展して、裏寄りのミックスで発声しています。
2:10~
上⇔後下。しっかりと拮抗して上に突き抜けてます。
こちらは2016年。
冒頭のシャウトは前上(優位)⇔後下⇔後上。
0:20~
前上(+後上)⇔後下。
ハイラリ気味にして共鳴腔を削減。
喉仏を前上に埋め込んだまま、後下へ“細く”引っ張る感じ。
絶妙にコントロールされた喉締め(閉め)発声とも言えます。
デスボイスは上側要素が増えて全体的に明るくなった印象。
より低燃費低負担で発声できているように聴こえます。
1:00~
前上⇔後下⇔後上(優位)。
ここも上側要素が強くなってる。
2:15~
後上⇔それ以外。
全体的に後上方向への偏りが見られます。
喉の負担が減っている、という意味では「発声が洗練されている」と言えますが、
声の輪郭(個性)がぼやけているようにも感じます。
関連記事:「デスボイスとクリーン歌唱の両立について」
京都府のご出身。身長は160cm。
BUCK-TICKやXがきっかけで音楽に目覚めたそうです。
こちらは十年以上前。
強いのは前上と後下。
冒頭のシャウトは前上(優位)⇔後下のバランスを前下に引っ張っているように聴こえます。
0:10~
プギョー(?)
前上(優位)⇔後下+下。
0:20~
通常発声が前上(優位)⇔後下。
デス発声が前上⇔後下+下。
デス系が地声に寄りすぎている感はありますが、
切り替えはスムーズな方だと思います。
1:00~
前上⇔後下⇔後上。
後上が強く入ると一気に抜けが良くなるけど、
舌周りが少し固まっており、活舌が乱れています。
さらくらし【てぇーん】
ここのファルセットは後上に行きかけて後下。
2:08~
上⇔下で上に詰まってる。危ない。
こちらは最初の動画よりは後(?)。
通常発声が前上⇔後下。
デス発声が前上⇔後下(優位)+下。
全体的に後下が強くなって、デスボイスがこなれている感じです。
1:00~
前上⇔後下⇔後上。
さらけだし【たぁーぅ】
バランス良く伸展して、裏寄りのミックスで発声しています。
2:10~
上⇔後下。しっかりと拮抗して上に突き抜けてます。
こちらは2016年。
冒頭のシャウトは前上(優位)⇔後下⇔後上。
0:20~
前上(+後上)⇔後下。
ハイラリ気味にして共鳴腔を削減。
喉仏を前上に埋め込んだまま、後下へ“細く”引っ張る感じ。
絶妙にコントロールされた喉締め(閉め)発声とも言えます。
デスボイスは上側要素が増えて全体的に明るくなった印象。
より低燃費低負担で発声できているように聴こえます。
1:00~
前上⇔後下⇔後上(優位)。
ここも上側要素が強くなってる。
2:15~
後上⇔それ以外。
全体的に後上方向への偏りが見られます。
喉の負担が減っている、という意味では「発声が洗練されている」と言えますが、
声の輪郭(個性)がぼやけているようにも感じます。
関連記事:「デスボイスとクリーン歌唱の両立について」