カラオケはボイトレに不向き?

カラオケが感覚を狂わせる、こともある


カラオケでは気持ち良く声が響いているはずなのに、
生声空録を聴くと「あれ?」って思ったことないですか?
ない人は今録ってみてください。というか思わない人はいないはずです。

関連記事:「自分の生声を知ろう(絶望を知れ!)

カラオケ屋さんというのは、歌う人に気持ち良くなってもらわないと商売にならないわけですから。
まず部屋には吸音材等がなく、たいして声を出さなくても「声が響いて聴こえる」作りになっています。

エコー等のエフェクトを切り、機械側のイコライザでいじってもマイク自体が高音を強調している感じがします。
そういうマイクを選んでいるのでしょうか。流行を考えると高音を出したい人の方が多いはずですから。
そのぶん微妙な抑揚、中低音域、ここらへんはスポイルされているかもしれません。

関連記事:「発声では解決できない環境問題

自分の声がよく響いているという幻想、発声の粗が誤魔化されている状態。
エフェクトに凝るのは結構ですが、成長段階から「エフェクト頼みの発声法」にならないように気をつけてください。
残響に糊塗された基音感の薄い音、それは果たしてあなたの「声」なんでしょうか?

関連記事:「エフェクト(音響効果)を切ろう

カラオケに行くな、とは言いません。
カラクリは理解しておけ、ということです。

じゃあどこで練習? ってことになるのですが……。
コストを度外視すれば防音室を導入するかスタジオを借りるのが一番ですが、
壁の薄いワンルーム暮らしでもなければ自宅で充分だと思います。

大声“でしか”歌えない人はそもそも発声が間違っている可能性が高いのですが、
小声“でばかり”ボソボソと歌っていては練習効果が上がらないのもまた事実です。
自宅練習でも部屋の外まで聴こえる程度の音量は出してください。
隣の部屋に家族がいたら「あ、また始まった」って思われるくらいです。

車内でのボイトレが結構オススメ


環境的に無理な場合は車の中もオススメです。
騒音の心配もないし、反響はほぼゼロ。
自分の歌声をきちんと把握しておくには最適な練習場所かもしれません。

車がないなら、お風呂場でもいいです。
お風呂場で歌うのはごくごく普通のことですからね。
ご近所さんも「あー、また歌ってるよー」ってスルーしてくれると……いいですけどね。
……あ、でもエコーがかかっちゃいますね。
お風呂場だと声が良く響いて聴こえます。これがお風呂場の罠です。

とにかく周囲の人や同居人には「歌の練習してるんだ」って素直に明かせばいいのです。
それだけで練習場所の確保には困らないはずです。そして発声がマシになってきたら簡単な童謡でも聴いてもらいましょう。

歌の練習してるって誰にも知られたくない。
家族にさえ歌声を聴かせるのが恥ずかしい。

知られたくない。恥ずかしい。恥をかきたくない。

こういうのは歌ウマさんの思考ではありません。
喉の使い方が小さくなったり、喉締めの誘因になるので……。

難しいとは思いますが、
少しずつでいいので……なんとかしてみてください。
関連記事