レッスン記録014:なかはたさん
- CATEGORYレッスン記録
レッスン受講者はなかはたさん。身長は165cm。
読者歴二年以上(?)。独学スターターセットご購入済み。
バンドではギターボーカルを担当。
鹿児島県でギタースクールを主宰されています。
好きな歌手
エリック・マーティンさん
ポール・ロジャースさん
BBキングさん
近藤房之助さん
木村充揮さん
上田正樹さん
鈴木雅之さん
桑田佳祐さん
レッスンの希望内容
太くて柔らかい高音を出したい
Mr. Big/To Be With You(なかはたさん)
緊張している分を差し引かなくても、上手に歌えています。
気になった点は最高音hiC#(C#5)で裏に抜いているところ。
そこが太く出せるようになれば大丈夫だと思います。
なかはたさん「えー! 本当ですか!?」
本当です。
ただしそれは、かなりハイレベルな課題です。
四方向の確認。
前下……良い。強い。
前上……やや低い。前下や後上と混同。
後上……詰まっている。
後下……詰まっている。下との混同。
前側が強すぎて後側が負けてしまう。
位置を調整しても後側が浅く入る傾向があるので、
後下と下の混同には注意してください。
ミドル系の拮抗チェックは良好。
ヘッド系の拮抗は途中で後下が抜けています(後上優位)。
前下経由の引き方でとりあえずは解決しましたが……。
ミドル系の強靭さに、ヘッド系が付いていけていない感じなので、
バランスを取るためにヘッド系(前上と後下)を強化した方が良さそうです。
Mr. Big/To Be With You その1
※門外不出の部分は440Hzのトーンでマスクしています。
0:02~
やや後上。
0:08~
ヘッド系維持してるけど、少し詰まってる。
前上の正位置を確認しつつ、
0:16~
良い感じです。
0:25~
hiB以上のヘッドボイス音域は裏声に寄って当たり前なのですが、
それを良しとしないのならば、どれだけ前側(地声)で粘れるか、
どこまで前上や前下へ踏み込めるかの勝負になってきます。
0:31~
これだと少し強すぎる、けど、
強すぎる声が出せるようになったら、適度に後ろに抜けば良い。
最初から「絶妙」を狙ってしまうと「裏声の枠」を突破するのが難しくなります。
特にオリジナル歌手(エリック・マーティン)が経年で出せなくなったフレーズなら尚更です。
0:52~
これは前に踏み込んだ結果の破綻なので良い傾向です。
私に「合っている」と言われないと判断が難しいかもしれません。
1:50~
もっと*に**発声をしないと出ない。
少し迷ったけど、ハードロック系発声の極意をお伝えしました。
なかはたさんは基礎がしっかりしているので、まあ、大丈夫かなと。
2:10~
良し。
ちょっとずつ“そっち”に踏み込めるように頑張りましょう。
強く出せるようになるにつれて、練習時間(試行回数)は少なくなると思われます。
このへんは筋トレに似てますね。
レッスン中盤。
ファイターズメソッドの5番と6番を細かく調整。
後側の使い方が、より深く力強くなったみたいです。
なかはたさんはフースラー系のボイトレが原因で普通の声(?)が出せなくなっていたそうで、
ファイターズメソッドで練習を始めた当初は、1番試行時に吐き気を催すことがあったとか。
私の定義する「強い地声」はフースラー(国内)の枠外に存在するので、
拒絶反応が強く出たケースだと思われますが……。
発声してもらうと、今は3番(≠アンザッツの3番)が明らかに強い。
違和感を自力でねじ伏せ、そこまで鍛え上げた根性に感服いたします。
Mr. Big/To Be With You その2
0:11~
良い感じ。
前上が強く跳ね上がっています。
このフレーズに関しては一旦ストップ。
次のお題。
Stand by Meの冒頭をカッコよく歌いたい。
Ben E. King/Stand by Me
ん?
カッコよく歌えてません?
なかはたさん曰く、
いつもより歌いやすくなっているそうです。
直前までhiC#を連発していたので、適度に脱力できているのかも。
一応原曲っぽく発声してみたりしたのですが、
最初に歌ったフレーズが一番カッコよく聴こえました。
憂歌団/胸が痛い
0:00~
素晴らしい。
なかはたさんは「本物と全然違う」みたいな認識でしたが、
これはこれで完成しているように聴こえますし、
自分なりで「カッコいい」のが一番良いと思います。
0:28~
前上を思いっきり強めれば原曲っぽくなりますが、
力むところを間違えると「喉が痛い」になっちゃうので注意です。
Mr. Big/To Be With You その3
まだまだ後上が邪魔していますが、
徐々に前上がキープできるようになっています。
焦りや緊張が後上の暴走に繋がっていることが多いので、
どっしりと構えて、少しずつでも着実に進んでいきましょう。
関連記事:「個人レッスン」
関連記事:「無料相談」
読者歴二年以上(?)。独学スターターセットご購入済み。
バンドではギターボーカルを担当。
鹿児島県でギタースクールを主宰されています。
好きな歌手
エリック・マーティンさん
ポール・ロジャースさん
BBキングさん
近藤房之助さん
木村充揮さん
上田正樹さん
鈴木雅之さん
桑田佳祐さん
レッスンの希望内容
太くて柔らかい高音を出したい
緊張している分を差し引かなくても、上手に歌えています。
気になった点は最高音hiC#(C#5)で裏に抜いているところ。
そこが太く出せるようになれば大丈夫だと思います。
なかはたさん「えー! 本当ですか!?」
本当です。
ただしそれは、かなりハイレベルな課題です。
四方向の確認。
前下……良い。強い。
前上……やや低い。前下や後上と混同。
後上……詰まっている。
後下……詰まっている。下との混同。
前側が強すぎて後側が負けてしまう。
位置を調整しても後側が浅く入る傾向があるので、
後下と下の混同には注意してください。
ミドル系の拮抗チェックは良好。
ヘッド系の拮抗は途中で後下が抜けています(後上優位)。
前下経由の引き方でとりあえずは解決しましたが……。
ミドル系の強靭さに、ヘッド系が付いていけていない感じなので、
バランスを取るためにヘッド系(前上と後下)を強化した方が良さそうです。
Mr. Big/To Be With You その1
※門外不出の部分は440Hzのトーンでマスクしています。
0:02~
やや後上。
0:08~
ヘッド系維持してるけど、少し詰まってる。
前上の正位置を確認しつつ、
0:16~
良い感じです。
0:25~
hiB以上のヘッドボイス音域は裏声に寄って当たり前なのですが、
それを良しとしないのならば、どれだけ前側(地声)で粘れるか、
どこまで前上や前下へ踏み込めるかの勝負になってきます。
0:31~
これだと少し強すぎる、けど、
強すぎる声が出せるようになったら、適度に後ろに抜けば良い。
最初から「絶妙」を狙ってしまうと「裏声の枠」を突破するのが難しくなります。
特にオリジナル歌手(エリック・マーティン)が経年で出せなくなったフレーズなら尚更です。
0:52~
これは前に踏み込んだ結果の破綻なので良い傾向です。
私に「合っている」と言われないと判断が難しいかもしれません。
1:50~
もっと*に**発声をしないと出ない。
少し迷ったけど、ハードロック系発声の極意をお伝えしました。
なかはたさんは基礎がしっかりしているので、まあ、大丈夫かなと。
2:10~
良し。
ちょっとずつ“そっち”に踏み込めるように頑張りましょう。
強く出せるようになるにつれて、練習時間(試行回数)は少なくなると思われます。
このへんは筋トレに似てますね。
レッスン中盤。
ファイターズメソッドの5番と6番を細かく調整。
後側の使い方が、より深く力強くなったみたいです。
なかはたさんはフースラー系のボイトレが原因で普通の声(?)が出せなくなっていたそうで、
ファイターズメソッドで練習を始めた当初は、1番試行時に吐き気を催すことがあったとか。
私の定義する「強い地声」はフースラー(国内)の枠外に存在するので、
拒絶反応が強く出たケースだと思われますが……。
発声してもらうと、今は3番(≠アンザッツの3番)が明らかに強い。
違和感を自力でねじ伏せ、そこまで鍛え上げた根性に感服いたします。
Mr. Big/To Be With You その2
0:11~
良い感じ。
前上が強く跳ね上がっています。
このフレーズに関しては一旦ストップ。
次のお題。
Stand by Meの冒頭をカッコよく歌いたい。
Ben E. King/Stand by Me
ん?
カッコよく歌えてません?
なかはたさん曰く、
いつもより歌いやすくなっているそうです。
直前までhiC#を連発していたので、適度に脱力できているのかも。
一応原曲っぽく発声してみたりしたのですが、
最初に歌ったフレーズが一番カッコよく聴こえました。
憂歌団/胸が痛い
0:00~
素晴らしい。
なかはたさんは「本物と全然違う」みたいな認識でしたが、
これはこれで完成しているように聴こえますし、
自分なりで「カッコいい」のが一番良いと思います。
0:28~
前上を思いっきり強めれば原曲っぽくなりますが、
力むところを間違えると「喉が痛い」になっちゃうので注意です。
Mr. Big/To Be With You その3
まだまだ後上が邪魔していますが、
徐々に前上がキープできるようになっています。
焦りや緊張が後上の暴走に繋がっていることが多いので、
どっしりと構えて、少しずつでも着実に進んでいきましょう。
関連記事:「個人レッスン」
関連記事:「無料相談」