発声法分析:YAMA-B(ex-GALNERYUS)
- CATEGORY歌唱法解説(発声法分析)
歌手のYAMA-Bさん。
和歌山県和歌山市のご出身。身長は171cm。
GALNERYUSの元ボーカルとして知られています。
独特な緊張感を伴ったオペラティックな歌声。
強いのは後下。
バランスは前上(+下)⇔後下(+後上)。
0:57~
前上⇔後下(+後上)。
ヘッド系でバランス良く拮抗。
1:02~
下(と微妙に真ん中)が力んでいます。
クネーデル(団子声)まではいかないけど鯱張った印象。
1:10~
ビブラートは後上でかけているみたいです。
上げて戻してを繰り返すタイプ。
1:18~
hiC#(C#5)×3 → hiC(C5)→ hiC# → hiD#(D#5)
後下に強く引いてる状態を後上に持ち上げれば、そりゃあ裏声になっちゃいます。
かといってこのバランスのまま前上に踏み込むと、たぶんファニー(お笑い風味)になる。
綺麗めな発声をキープしたままこのフレーズに挑むのはかなり難易度が高いでしょう。
1:20~
うーん……やっぱり固い。煽り(カモン!)もいまいち抜けてない。
一聴すると中低音は良さそうに聴こえますが、真ん中から下周辺に負荷が集中している印象です。
1:42~
hiD#(D#5)→ hiE(E5)
下⇔後上 → 下⇔上
ハイトーンに関しては強いのは後下じゃなくて下ですね。
後下の稼働が下の緊張とセットになっているみたいです。
2:31~
このへんも下に固まりかけてるけど、後上と絶妙に拮抗できています。
ミケーレ・ルッピとか大西ライオン系の響きが出ています。
2:52~
hiC# → hiG#(G#5)
下(+後下)⇔後上(+上)。
ここのシャウトはYAMA-Bさんの特徴がよく表れています。
根っ子が強すぎて全然抜けないマンドラゴラ(?)。
下でここまで粘れるのは立派な個性だと思います。
関連記事:「歌唱法解説:ハイトーンシャウト」
関連記事:「オペラっぽく歌ってみよう」
和歌山県和歌山市のご出身。身長は171cm。
GALNERYUSの元ボーカルとして知られています。
独特な緊張感を伴ったオペラティックな歌声。
強いのは後下。
バランスは前上(+下)⇔後下(+後上)。
0:57~
前上⇔後下(+後上)。
ヘッド系でバランス良く拮抗。
1:02~
下(と微妙に真ん中)が力んでいます。
クネーデル(団子声)まではいかないけど鯱張った印象。
1:10~
ビブラートは後上でかけているみたいです。
上げて戻してを繰り返すタイプ。
1:18~
hiC#(C#5)×3 → hiC(C5)→ hiC# → hiD#(D#5)
後下に強く引いてる状態を後上に持ち上げれば、そりゃあ裏声になっちゃいます。
かといってこのバランスのまま前上に踏み込むと、たぶんファニー(お笑い風味)になる。
綺麗めな発声をキープしたままこのフレーズに挑むのはかなり難易度が高いでしょう。
1:20~
うーん……やっぱり固い。煽り(カモン!)もいまいち抜けてない。
一聴すると中低音は良さそうに聴こえますが、真ん中から下周辺に負荷が集中している印象です。
1:42~
hiD#(D#5)→ hiE(E5)
下⇔後上 → 下⇔上
ハイトーンに関しては強いのは後下じゃなくて下ですね。
後下の稼働が下の緊張とセットになっているみたいです。
2:31~
このへんも下に固まりかけてるけど、後上と絶妙に拮抗できています。
ミケーレ・ルッピとか大西ライオン系の響きが出ています。
2:52~
hiC# → hiG#(G#5)
下(+後下)⇔後上(+上)。
ここのシャウトはYAMA-Bさんの特徴がよく表れています。
根っ子が強すぎて全然抜けないマンドラゴラ(?)。
下でここまで粘れるのは立派な個性だと思います。
関連記事:「歌唱法解説:ハイトーンシャウト」
関連記事:「オペラっぽく歌ってみよう」