歌声と地声と裏声の違い
- CATEGORYボイストレーニング
歌声とは
歌声……万人に通用するはっきりとした定義はないと思います。
私は「バランス良く伸展した声」や「呼気に支えられた声」だと定義しています。
もちろん例外はあるし、こんな定義は無意味だとも理解しています。
歌声と地声(話し声)と裏声の違いは、自分で出せている人にはわかるはずです。
これは他人の歌を聴いても判別できます。理論というよりは感覚の問題ですね。
最初に言った通り、喉声や裏声は歌声として不適格です。
それで歌っていると違和感があったり下手くそに聴こえるからです。
ある程度基礎ができている人にとっては当たり前の感覚だと思います。
歌唱中に声帯の拮抗が崩れた。「喉声」や「裏声」を出してしまった。
これらは「音程が微妙にズレた」どころの失敗ではないです。
普段通りに歌っていたら起こり得ない事態ですからね。
そこそこ歌えている一般人でもボイストレーナーでも「歌声モドキ」になっていることがあります。
本人もそれを称賛している人たちも「歌声」の感覚をいまいち理解できていないのだと思います。
関連記事:「聞く耳持ってる?」
関連記事:「喉声ミックスボイス」
ただし、実力派とされるプロでも「歌声」を維持できていない場面があります。
得意音域が違うアーティスト同士の協演企画なんかが分かりやすいです。
ほとんどの場合、若手は低音域でベテランは高音域で声の響きがごっそりと抜けてしまいます。
ああいうコラボってどちらも損しかしないような……。見てるぶんにはスリルがあって楽しいですけど。
歌声と地声と裏声の違い。誤解を恐れずに言うと「感覚」の違いです。
この感覚が理解できない、といっても別に悪いことではありません。
しょせん趣味ですから、実力と折り合いをつけてマイペースで楽しみましょう。
正しい練習を続けていれば、そのうち自然とわかってきます。それだけの話です。