発声法分析:大瀧詠一
- CATEGORY歌唱法解説(発声法分析)
シンガーソングライターの大瀧詠一さん。
岩手県奥州市のご出身。身長は176cm。
学生時代はアメリカンポップスに傾倒していたそうです。
強いのは後下。
バランスは前上(+前下)⇔後下。
0:26~
くぅちび【るぅ】つん【とぉ】とが【らぁ】せてぇ
なぁにか【たぁ】くら【むぅ】
独特の浮遊感。
やや前上優位の状態から、後下方向へ甘引きする。
前上の位置は低めで、後下の入り方は浅め。
0:40~
前上優位というか、前上周辺に集中。
かぁーくぅしてぇ
前下も入り、前後の拮抗が強くなる。
このへんのバランスは山下達郎さんに似てるかも。
0:54~
口先だけど柔らかい歌声。
後下と浅めの前下が良い仕事をしています。
1:11~
いぃ【まぁよぉりぃ】
下が強めに入って結構癖声。
ここも達郎さんっぽい。
1:20~
おぅもいでぇわぁ
後下優位。
モーノー
前上+前下⇔後下
力強い拮抗。
くろぉむぅ
前側やや優位。
1:27~
いーろぉぅ つぅっけぇてぇくれぇえ
浅い前下 → 後下
1:34~
【あ】 もういぃちぃどぉ
民謡の合いの手みたいな「あ」。
喉のバランスをニュートラルに戻す、みたいな意味で使っている人が多いような気がします。
でも、この曲の雰囲気にはあまり合ってないかも。
そぉば(わ)ぁにきぃ【てぇ】
後下への移行が前側の力みで阻害されている。
頻発する場合は後下と前下の一部混同が疑われます。
はぁなやいで
うるわしゅの
かわーぎゃーお
口はあまり動かさない(開かない)けど発声筋群はしっかり稼働している。
このへんの特徴を理解していれば、似たようなニュアンスで歌えるはずです。
岩手県奥州市のご出身。身長は176cm。
学生時代はアメリカンポップスに傾倒していたそうです。
強いのは後下。
バランスは前上(+前下)⇔後下。
0:26~
くぅちび【るぅ】つん【とぉ】とが【らぁ】せてぇ
なぁにか【たぁ】くら【むぅ】
独特の浮遊感。
やや前上優位の状態から、後下方向へ甘引きする。
前上の位置は低めで、後下の入り方は浅め。
0:40~
前上優位というか、前上周辺に集中。
かぁーくぅしてぇ
前下も入り、前後の拮抗が強くなる。
このへんのバランスは山下達郎さんに似てるかも。
0:54~
口先だけど柔らかい歌声。
後下と浅めの前下が良い仕事をしています。
1:11~
いぃ【まぁよぉりぃ】
下が強めに入って結構癖声。
ここも達郎さんっぽい。
1:20~
おぅもいでぇわぁ
後下優位。
モーノー
前上+前下⇔後下
力強い拮抗。
くろぉむぅ
前側やや優位。
1:27~
いーろぉぅ つぅっけぇてぇくれぇえ
浅い前下 → 後下
1:34~
【あ】 もういぃちぃどぉ
民謡の合いの手みたいな「あ」。
喉のバランスをニュートラルに戻す、みたいな意味で使っている人が多いような気がします。
でも、この曲の雰囲気にはあまり合ってないかも。
そぉば(わ)ぁにきぃ【てぇ】
後下への移行が前側の力みで阻害されている。
頻発する場合は後下と前下の一部混同が疑われます。
はぁなやいで
うるわしゅの
かわーぎゃーお
口はあまり動かさない(開かない)けど発声筋群はしっかり稼働している。
このへんの特徴を理解していれば、似たようなニュアンスで歌えるはずです。