発声法分析:大黒摩季
- CATEGORY歌唱法解説(発声法分析)
シンガーソングライターの大黒摩季さん。
北海道札幌市のご出身。身長は161cm(?)。
3歳からクラシックピアノを始め、小学生の頃から作曲していたそうです。
強いのは後下と前上。
バランスは前上(+前下)⇔後下(+後上)。
0:07~
hiG#。
前上の高い位置から、浅めの前下へ踏み込む。
0:23~
なきたいのに
前上優位で巻き舌気味。
らっきぃたいのりぃ に近いニュアンス。
ぅわらぁっ あったりぃ
独特な文節。
前上→後下をくり返す。
0:36~
ぃやさしぃひと【ぶっ】たり
浅い前上から真ん中が締まっている(強くぶつかっている)。
目立たないけど、これ系の音が出たときは喉への負担が大きいです。
【ん】ごかいさせたりするのわぁ
前上に引き戻す呼び水的な合いの手。
0:50~
かもーん!
前上→前下→後下→後上。
順次移行というよりは、
メインの前上に付け足していく感じ。
0:57~
つぅーた(つ)ぁっ
前上→浅い前下。
全体的にT音は前側で強調。
1:08~
あなた【おう】
あきらめ【よおぅ】
としたこと【もおぅ】
語尾で後下まで引き切るイメージ。
1:20~
しゃいにんまい【らいっ】
力強いhiC#。
前上(+前下)⇔後下(+後上)。
補助筋群は後上より前下が優位。
1:28~
ぶれいきんなった(つぁ)い
ことぉばよ
【りもぉっ】
hiC#→hiD#。
hiD#は比較的後上の要素が多め。
拮抗というより反発に近い強烈な響きです。
1:35~
もおっつぉ
もっつぉ
後下由来の変化。
あつく【な゛ぁれ゛ん】
表現としてはカッコいいんですけど、ここも少し真ん中にかかってます。
もうちょっと前上側で歪ませるだけで、喉の負担は各段に減らせるんですけどね。
北海道札幌市のご出身。身長は161cm(?)。
3歳からクラシックピアノを始め、小学生の頃から作曲していたそうです。
強いのは後下と前上。
バランスは前上(+前下)⇔後下(+後上)。
0:07~
hiG#。
前上の高い位置から、浅めの前下へ踏み込む。
0:23~
なきたいのに
前上優位で巻き舌気味。
らっきぃたいのりぃ に近いニュアンス。
ぅわらぁっ あったりぃ
独特な文節。
前上→後下をくり返す。
0:36~
ぃやさしぃひと【ぶっ】たり
浅い前上から真ん中が締まっている(強くぶつかっている)。
目立たないけど、これ系の音が出たときは喉への負担が大きいです。
【ん】ごかいさせたりするのわぁ
前上に引き戻す呼び水的な合いの手。
0:50~
かもーん!
前上→前下→後下→後上。
順次移行というよりは、
メインの前上に付け足していく感じ。
0:57~
つぅーた(つ)ぁっ
前上→浅い前下。
全体的にT音は前側で強調。
1:08~
あなた【おう】
あきらめ【よおぅ】
としたこと【もおぅ】
語尾で後下まで引き切るイメージ。
1:20~
しゃいにんまい【らいっ】
力強いhiC#。
前上(+前下)⇔後下(+後上)。
補助筋群は後上より前下が優位。
1:28~
ぶれいきんなった(つぁ)い
ことぉばよ
【りもぉっ】
hiC#→hiD#。
hiD#は比較的後上の要素が多め。
拮抗というより反発に近い強烈な響きです。
1:35~
もおっつぉ
もっつぉ
後下由来の変化。
あつく【な゛ぁれ゛ん】
表現としてはカッコいいんですけど、ここも少し真ん中にかかってます。
もうちょっと前上側で歪ませるだけで、喉の負担は各段に減らせるんですけどね。