発声法分析:松尾レミ(GLIM SPANKY)
- CATEGORY歌唱法解説(発声法分析)
GLIM SPANKYのボーカル・ギター担当、松尾レミさん。
長野県下伊那郡豊丘村のご出身。身長は162cmくらい(?)。
子どもの頃は教会でゴスペルを歌っていたそうです。
強いのは後下。
バランスは前上(+下)⇔後下(+後上)。
0:15~
どぉんかぁん【なぁあ゛あ゛】
浅めの前上から真ん中付近を通って下へ。
比較的鼻の響きが強いけど、優位なのは後下方向。
このブルージーな歪みは、後下に剥がされている「前上側の叫び」という印象です。
ちょうしん【のれぇえ゛え゛】
ここも歪んだ声ですがバランスが変わってます。
前上の関与が抑えめで、どちかといえば後下から後上に抜けている。
さぁいてぇい【なぁあ゛あ゛】
後下やや優位くらいで、前上もきちんと踏ん張ってる。
最初の歪みを心持ち強く拮抗させた感じですが、違いを聴き取るのは難しいと思います。
0:27~
くれぇえ゛え゛え゛
hiA。
野良猫を踏んづけたような強烈な歪み。
ここは後下からほぼ真上に立ち上がるイメージ。
おそらく自然な力みで「第五筋群」が半自動で作動しているっぽいので、
色んなバランスから色んなルートで声を歪ませることができるタイプだと思います。
0:38~
げぇんかぁい【のぉお゛お゛】
浅めの前上から前下経由で後下へ。
後下への引きずり込み方がわかりやすい部分ですね。
1:02~
hiC#連発+hiD。
前上(+下)⇔後下(+後上)。
後上は後下を持ち上げるのではなくて、後上の一部(緩衝地帯)が後下筋群に取り込まれている。
結果的に第五筋群を巻き込むことになるので、音高が上がっても張り上げ感は控えめ。
1:05~
hiC→hiD→hiE。
ここまで上がっても歌詞は明瞭で、音の厚みがほとんど変わらない。
単純な声の強さはジャニス・ジョプリン以上かも。
ぜぇん【ぜんっ】 たん【ねぇっ】
hiC#。
わかりやすく後下でアクセントがついています。
ほんの少しだけ後上に滑らせる(オーバーラン気味)とカッコ良くハマると思います。
1:13~
hiE→hiD。
ここは少し真ん中が力んでいますが、
後下の保険がしっかり効いているので聴感ほど喉へのダメージはなさそうです。
長野県下伊那郡豊丘村のご出身。身長は162cmくらい(?)。
子どもの頃は教会でゴスペルを歌っていたそうです。
強いのは後下。
バランスは前上(+下)⇔後下(+後上)。
0:15~
どぉんかぁん【なぁあ゛あ゛】
浅めの前上から真ん中付近を通って下へ。
比較的鼻の響きが強いけど、優位なのは後下方向。
このブルージーな歪みは、後下に剥がされている「前上側の叫び」という印象です。
ちょうしん【のれぇえ゛え゛】
ここも歪んだ声ですがバランスが変わってます。
前上の関与が抑えめで、どちかといえば後下から後上に抜けている。
さぁいてぇい【なぁあ゛あ゛】
後下やや優位くらいで、前上もきちんと踏ん張ってる。
最初の歪みを心持ち強く拮抗させた感じですが、違いを聴き取るのは難しいと思います。
0:27~
くれぇえ゛え゛え゛
hiA。
野良猫を踏んづけたような強烈な歪み。
ここは後下からほぼ真上に立ち上がるイメージ。
おそらく自然な力みで「第五筋群」が半自動で作動しているっぽいので、
色んなバランスから色んなルートで声を歪ませることができるタイプだと思います。
0:38~
げぇんかぁい【のぉお゛お゛】
浅めの前上から前下経由で後下へ。
後下への引きずり込み方がわかりやすい部分ですね。
1:02~
hiC#連発+hiD。
前上(+下)⇔後下(+後上)。
後上は後下を持ち上げるのではなくて、後上の一部(緩衝地帯)が後下筋群に取り込まれている。
結果的に第五筋群を巻き込むことになるので、音高が上がっても張り上げ感は控えめ。
1:05~
hiC→hiD→hiE。
ここまで上がっても歌詞は明瞭で、音の厚みがほとんど変わらない。
単純な声の強さはジャニス・ジョプリン以上かも。
ぜぇん【ぜんっ】 たん【ねぇっ】
hiC#。
わかりやすく後下でアクセントがついています。
ほんの少しだけ後上に滑らせる(オーバーラン気味)とカッコ良くハマると思います。
1:13~
hiE→hiD。
ここは少し真ん中が力んでいますが、
後下の保険がしっかり効いているので聴感ほど喉へのダメージはなさそうです。