発声法分析:元ちとせ
- CATEGORY歌唱法解説(発声法分析)
歌手の元ちとせ(はじめ ちとせ)さん。
鹿児島県大島郡瀬戸内町(奄美大島)のご出身。
幼少期から三味線や島唄を習っており、民謡の大会で優秀な成績を収められていたそうです。
強いのは前上と後下。
バランスは前上⇔後下(+後上)。
0:37~
あぁっか(が)くぅん
さぁびたぁ(とぉ)-ん
つぅき(ぎ)のぉ
よぉるぅにぃひぃいん
っちいさのほぉおーん
ふぅねおほほぉーん
ふぅかべぇへあ
っんましょぉ(ほ)う
やや後下優位。前上の位置は鼻から鼻下。
民謡風(?)に崩して歌っているだけで、
発声法としては特に目新しいものではないと思います。
民謡風に変化させるときに意識するのは後下か前上。しっくりくる方でオッケー。
でも元さんの変化はわりと不規則なので、完コピするのはちょっと面倒くさいかも……。
お手軽に民謡風にしたい人は、子音から母音に離れる瞬間に適宜「ハ行」を挟んでみてください。
あーかくぅ
あはぁかくふぅ
大体こんな感じ。
1:06~
う(ふ)ぅす【いぃいい(ぇえええ)】
ここは後上が強め。
とぅめいなはぁああん(のほぉおおん)
かぅぜわ(は)ぁ
っふたぁりうぉほぉー【ぉん】
ここの語尾はクイっと後上。
っとぉっくぅふぉーん
とぉくぅ【にぃひひぃーん】
前上強め。馬のいななきっぽい。
んなぁがしぃ(ぇ)
っん【ましたぁー】
ここは真ん中が強めに入ってる。
喉声に近いけど比較的素直に出している印象。
1:35~
後下優位のバランスにシフト。
響きも深めになっています。
2:02~
ほぉしも(ほ)ぉーん
ないひぃいいん
さ(そ)ぁまよぉふぅううん
前上(+下)⇔後下(+後上)。
音高(hiC#)に伴い拮抗も強くなっていますが、
曲調に比べるとちょっと根明な雰囲気を感じます。
細川たかしさんのモノマネしてる人みたいな。
喉の力みがダイレクトに下方向に出ているので、
調子が悪いときに真ん中締めちゃいそうな気配があります。
2:14~
うたぁああん(とぉおおん)
hiF。
上(+後上)⇔後下(+下)。
2:20~
おっ。
このアウトフレーズはカッコいい、けど……。
ミスかアレンジかわかりにくい。
全体的に発声の切り替えがぎこちなく、メリスマの音程感が弱い。
民謡歌手にしては安定感が低いような気がします。
鹿児島県大島郡瀬戸内町(奄美大島)のご出身。
幼少期から三味線や島唄を習っており、民謡の大会で優秀な成績を収められていたそうです。
強いのは前上と後下。
バランスは前上⇔後下(+後上)。
0:37~
あぁっか(が)くぅん
さぁびたぁ(とぉ)-ん
つぅき(ぎ)のぉ
よぉるぅにぃひぃいん
っちいさのほぉおーん
ふぅねおほほぉーん
ふぅかべぇへあ
っんましょぉ(ほ)う
やや後下優位。前上の位置は鼻から鼻下。
民謡風(?)に崩して歌っているだけで、
発声法としては特に目新しいものではないと思います。
民謡風に変化させるときに意識するのは後下か前上。しっくりくる方でオッケー。
でも元さんの変化はわりと不規則なので、完コピするのはちょっと面倒くさいかも……。
お手軽に民謡風にしたい人は、子音から母音に離れる瞬間に適宜「ハ行」を挟んでみてください。
あーかくぅ
あはぁかくふぅ
大体こんな感じ。
1:06~
う(ふ)ぅす【いぃいい(ぇえええ)】
ここは後上が強め。
とぅめいなはぁああん(のほぉおおん)
かぅぜわ(は)ぁ
っふたぁりうぉほぉー【ぉん】
ここの語尾はクイっと後上。
っとぉっくぅふぉーん
とぉくぅ【にぃひひぃーん】
前上強め。馬のいななきっぽい。
んなぁがしぃ(ぇ)
っん【ましたぁー】
ここは真ん中が強めに入ってる。
喉声に近いけど比較的素直に出している印象。
1:35~
後下優位のバランスにシフト。
響きも深めになっています。
2:02~
ほぉしも(ほ)ぉーん
ないひぃいいん
さ(そ)ぁまよぉふぅううん
前上(+下)⇔後下(+後上)。
音高(hiC#)に伴い拮抗も強くなっていますが、
曲調に比べるとちょっと根明な雰囲気を感じます。
細川たかしさんのモノマネしてる人みたいな。
喉の力みがダイレクトに下方向に出ているので、
調子が悪いときに真ん中締めちゃいそうな気配があります。
2:14~
うたぁああん(とぉおおん)
hiF。
上(+後上)⇔後下(+下)。
2:20~
おっ。
このアウトフレーズはカッコいい、けど……。
ミスかアレンジかわかりにくい。
全体的に発声の切り替えがぎこちなく、メリスマの音程感が弱い。
民謡歌手にしては安定感が低いような気がします。