発声法分析:アダム・ロペス(Adam Lopez)
- CATEGORY歌唱法解説(発声法分析)
ポップミュージシャンのアダム・ロペス。
オーストラリアの出身。歌唱音域は6オクターブ。
両親共にミュージシャンで、大学ではオペラを勉強していたそうです。
強いのは後下と後上と前。
バランスは前上(+前)⇔後下(+後上)。
あるいは前(+前上)⇔後下(+後上)。
0:50~
やや後下優位。
後上の補助が強めで、全体的なバランスが高め。
フェイクは後側主導。
音程変化するときに後下が少し深くなる感じ。
1:07~
ぺらぁりあ【ふれぇすか】ぱぁれ【じぁんな】ふぇえすた
後下が抜けて下が入っている。
音色の変化を狙っているのかしれませんが、
ちょっとふらついて聴こえるかも。
1:15~
このへんから前側が強めに入ってきます。
1:22~
前(+前上)⇔後下(+後上)。
サビ入り(mid2F)の張り方が前上に寄ってて微妙に素人っぽい。
すぐに元のバランスに戻るのですが、それはそれで響きが乏しい。
ポップミュージシャンならではのアプローチというのは理解できますが、
曲のイメージに比べると小さくまとまり過ぎてる感があります。
1:57~
ファルセットは後下→後上。
3:03~
おおおおおーい
hiA。
前(+下)⇔後下(+後上)。
3:15~
まぁん【なぁああああああ】
hiF#→hiG#→hihiA。
前上(+上)⇔後下(+後上)。
伸展順を「後下→後上→上」みたいに意識すると綺麗に引き伸ばせると思います。
実際のところ上は最初から入りっぱなしですが、
前側の上から「Uの字」を描いて後側の上を埋めるイメージです。
3:39~
ヘロヘロ気味のmid2F#。
喉が締まりかけてて上方向に偏っている。
3:45~
て(つ)ぇええええ
上⇔後下(+下)。
mid2G#。
良く言えば牧歌的、悪く言えば間抜けな響き。
3:55~
てぃあてぇええええ
上(+後上)⇔下。
このmid2F#で本当にいいのか。
ミドル音域の洗練がいまいち足りていない印象です。
オーストラリアの出身。歌唱音域は6オクターブ。
両親共にミュージシャンで、大学ではオペラを勉強していたそうです。
強いのは後下と後上と前。
バランスは前上(+前)⇔後下(+後上)。
あるいは前(+前上)⇔後下(+後上)。
0:50~
やや後下優位。
後上の補助が強めで、全体的なバランスが高め。
フェイクは後側主導。
音程変化するときに後下が少し深くなる感じ。
1:07~
ぺらぁりあ【ふれぇすか】ぱぁれ【じぁんな】ふぇえすた
後下が抜けて下が入っている。
音色の変化を狙っているのかしれませんが、
ちょっとふらついて聴こえるかも。
1:15~
このへんから前側が強めに入ってきます。
1:22~
前(+前上)⇔後下(+後上)。
サビ入り(mid2F)の張り方が前上に寄ってて微妙に素人っぽい。
すぐに元のバランスに戻るのですが、それはそれで響きが乏しい。
ポップミュージシャンならではのアプローチというのは理解できますが、
曲のイメージに比べると小さくまとまり過ぎてる感があります。
1:57~
ファルセットは後下→後上。
3:03~
おおおおおーい
hiA。
前(+下)⇔後下(+後上)。
3:15~
まぁん【なぁああああああ】
hiF#→hiG#→hihiA。
前上(+上)⇔後下(+後上)。
伸展順を「後下→後上→上」みたいに意識すると綺麗に引き伸ばせると思います。
実際のところ上は最初から入りっぱなしですが、
前側の上から「Uの字」を描いて後側の上を埋めるイメージです。
3:39~
ヘロヘロ気味のmid2F#。
喉が締まりかけてて上方向に偏っている。
3:45~
て(つ)ぇええええ
上⇔後下(+下)。
mid2G#。
良く言えば牧歌的、悪く言えば間抜けな響き。
3:55~
てぃあてぇええええ
上(+後上)⇔下。
このmid2F#で本当にいいのか。
ミドル音域の洗練がいまいち足りていない印象です。