歌うとき顎を上げるか上げないか

高音で顎が上がってしまう人は顎を引き気味でキープしただけで1音くらい余裕が出たりします。
私はミドルボイスの最高音付近がずっと安定しなかったのですが、これに気づいた瞬間にあっけなく解決しました。
顎を引きつつ、斜め上(裏声寄り)か斜め下(地声寄り)を見据える感覚。
騙されたと思って試しにやってみてください。結果騙されたと思った人は喉締めの可能性アリです。
音は出たけど息苦しかった人はハイラリ気味かもしれません。

関連記事:「喉仏の位置:ハイラリ? ロウラリ?

プロでも顎を上げて歌っている人は大勢いますが、私はあまりオススメしません。
音程自体は問題なく出せたとしても声の響きが上擦ってしまうからです。

低音成分が抜けて軽くなってしまうというか……。
まあ、そういう声が好みなら問題はないですし、
R&Bとかハイトーンシャウトならマッチする響きだとは思いますけどね。

関連記事:「歌唱法解説:ハイトーンシャウト

間違えてはいけないのは「パフォーマンス」として顎を上げている人もいるということです。
これもプロに多いのですが「発声後に顎を上げるタイプ」です。
自分で試してみると実感できると思うのですが、声を出した後だと顎を上げてもさほど影響はないです。
顎を上げてもハイトーンは出せるんだ、と勘違いしないようにしてください。

苦しそうに歌っているのは必死感を出すためのパフォーマンスだったりします。
涼しげに歌っているのは必死感を隠すためのパフォーマンスだったりもします。
プロアーティストのライブパフォーマンスを参考にするのは良いですが、あまり見た目に惑わされないようにしましょう。

顎を上げる。顎を下げる。
どちらが楽に歌えるか。どちらの響きが好みか。
曲ごとにどちらも試してみて、事前に決めておくのが良いと思います。
関連記事